出版社を探す

地図でみる世界の地域格差 OECD地域指標2022年版

都市集中と地域発展の国際比較

編著:OECD
監:中澤 高志
他訳:鍬塚 賢太郎

紙版

内容紹介

より強く、より持続可能で、より回復力のある経済の構築に向けて地域や都市がどのように進展しているのか。豊富な図表と地図をもちいて包括的に提示する。2022年版では、COVID-19パンデミックやエネルギー危機、住宅価格の適性性、気候変動、デジタル化などに焦点を当てる。

目次

 序文
 謝辞
 読者への指針
 要約

第Ⅰ部 地域的な経済動向と空間的な不均衡

1章 雇用:地域的な回復と継続的な人口ギャップ
2章 経済成長と地域の分極化
3章 地域的にみた生産性の動向
4章 地域の魅力と地域の統合:観光、貿易、対外直接投資(FDI)
5章 文化・クリエイティブ産業

第Ⅱ部 地域・都市の環境移行

6章 2050年までの気候中立化に向けて
7章 持続可能で危機に強いエネルギーシステムに向けて
8章 エネルギーと気候危機における世帯
9章 地域の危機対応力と持続可能な産業に向けて
10章 地域における持続可能な交通
11章 都市における土地利用
12章 地域における持続可能な農業と回復力のある森林
13章 気候変動に対する居住の適応

第Ⅲ部 人口動態の変化に直面している地域と都市

14章 OECD諸国の都市と農村の人口増加
15章 都市人口増加の世界的な傾向
16章 高齢化社会
17章 地域間の人口移動
18章 地域類型別の国際人口移動者の存在感
19章 移民の地域労働市場への統合
20章 移民の教育への統合

第Ⅳ部 包摂的で住みやすい地域と都市の構築

21章 地域における危機対応力のある医療システム
22章 地域における所得格差と貧困
23章 ヨーロッパの地域と都市におけるリモートワーク
24章 地域と都市における住宅価格
25章 地域のデジタル化動向

 付録A 地域と機能的都市地域の定義
 付録B 出所とデータ記述
 付録C 指標と推計方法

 監訳者あとがき

著者略歴

監:中澤 高志
1975年神奈川県生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了(博士〈学術〉)。現在、明治大学経営学部教授。専攻は、経済地理学、都市社会地理学。単著に、『職業キャリアの空間的軌跡:研究開発技術者と情報技術者のライフコース』(2008年、大学教育出版)、『労働の経済地理学』(2014年、日本経済評論社)、『住まいと仕事の地理学』(2019年、旬報社)、『経済地理学とは何か:批判的立地論入門』(旬報社、2021年)。主な著書・訳書に、『女性の世界地図:女たちの経験・現在地・これから』(共訳、ジョニー・シーガー著、明石書店、2020年)、『地図でみる日本の女性』(共著、明石書店、2007年)、『家族・地域の中の女性と労働:共稼ぎ労働文化のもとで』(共著、明石書店、2018年)、『地図でみる世界の地域格差OECD地域指標2020年版:都市集中と地域発展の国際比較』(監訳、OECD編著、明石書店、2021年)など。
他訳:鍬塚 賢太郎
1972年福岡県生まれ。広島大学大学院文学研究科博士課程後期修了(博士〈文学〉)。現在、龍谷大学経営学部教授。専攻は、経済地理学。主な著書・訳書に、『InclusiveDevelopmentinSouthAsia』(共著、Routledge、2023年)、『現代インド4 台頭する新経済空間』(共著、東京大学出版会、2015年)、『現代インドにおける地方の発展』(共著、海青社、2014年)、『日本経済地理読本』(共著、東洋経済新報社、2014年)、『地図でみる世界の地域格差OECD地域指標2020年版:都市集中と地域発展の国際比較』(共訳、OECD編著、明石書店、2021年)など。

ISBN:9784750356341
出版社:明石書店
判型:B5
ページ数:144ページ
価格:5400円(本体)
発行年月日:2023年09月
発売日:2023年09月26日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JB