出版社を探す

文化資本とリベラルアーツ

人生を豊かにする教養力

著:小宮山 博仁

紙版

内容紹介

現代社会にもとめられる「教養」とは何か。「文化」「文化資本」「リベラルアーツ」「社会関係資本」という4つのキーワードを軸に小学校と中学校の教科書を読み解くことで、社会の連帯感を強め、分断を是正するための新たな学びのあり方を模索する。

目次

 はしがき

第1章 文化資本を考える
 1 外国の文化を知る
 2 日本の文学を考える
 3 海外の文学作品から文化資本を獲得した個人の体験
 4 文化資本とは
 5 文化資本をもっと知る
 6 親の文化資本
 7 生涯学習と文化資本
 8 生涯学習のねらい
 9 農村共同体の文化を再考する
 10 現代社会に関心が薄い市民
 11 さまよう日本社会と文化資本
 12 文化資本と資産選好
 13 子どもの頃のいろいろな文化資本
 14 家族の文化の再生産

第2章 リベラルアーツを考える
 1 リベラルアーツとは
 2 小説の神様・志賀直哉とリベラルアーツ
 3 文化資本の分類とリベラルアーツ

第3章 教科書について考えてみよう
 1 ふつうの市民から見た教科書
 2 教科書は膨大な時間とお金がかかっている
 3 なぜ教科書は嫌われるのか

第4章 生きていくための土台になる教養
 1 小学校の学びと生きる力
 2 小学校で学ぶ国語
 3 小学校で学ぶ算数
 4 小学校で学ぶロジカルな発想
 5 小学校の社会科
 6 小学校の理科

第5章 幸せ度をアップする中学の国語と数学
 1 中学で学ぶ国語
 2 中学で学ぶ数学
 3 数学とリベラルアーツ
 4 中学で学ぶ数学のカリキュラムを精査する

第6章 生活力がアップする中学社会科
 1 中学で学ぶ歴史
 2 中学で学ぶ地理
 3 中学で学ぶ公民

第7章 仕事力がアップする中学理科
 1 理科の学びとリベラルアーツ
 2 中1で学ぶ理科
 3 中2で学ぶ理科
 4 中3で学ぶ理科

第8章 グローバル化した社会での英語
 1 全体の概要
 2 中1で学ぶ英語
 3 中2で学ぶ英語
 4 中3で学ぶ英語
 5 英語を活用する場面を考える
 6 英語とリベラルアーツ

終章 文化資本とリベラルアーツでコミュニティを
 1 文化とは
 2 日本の文化と立居振舞
 3 文化資本とは
 4 社会関係資本とは
 5 これからの社会関係資本とつながり
 6 リベラルアーツで分断化した社会を修復する

補論1 日本経済をよく知るための4冊
 1 『日本の分断』(吉川徹,光文社新書、2018年)
 2 『平成時代』(吉見俊哉,岩波新書、2019年)
 3 『平成経済衰退の本質』(金子勝,岩波新書、2019年)
 4 『資本主義の方程式』(小野善康,中公新書、2022年)

補論2 「令和の日本型学校」答申を冷静に読み解く
 1 「令和の日本型学校」答申(2021年1月26日)の概略
 2 STEAM教育とは
 3 Society5.0を考える
 4 AI時代の文化資本とは

 あとがき
 索引

著者略歴

著:小宮山 博仁
1949年生まれ。教育評論家。日本教育社会学会会員。放送大学非常勤講師。教育書及び学習参考書を多数執筆。最近は活用型学力やPISAなど学力に関した教員向け、保護者向けの著書、論文を執筆。

[著書・監修書]
『学歴社会と塾』(新評論、1993年)、『現代教育の常識を疑う』(新評論、1994年)、『塾―学校スリム化時代を前に』(岩波書店、2000年)、『面白いほどよくわかる数学』(日本文芸社、2004年)、『子どもの「底力」が育つ塾選び』(平凡社新書、2006年)、『新聞コラム活用術』(ぎょうせい、2009年)、『「活用型学力」を育てる本』(ぎょうせい、2014年)、『はじめてのアクティブラーニング 社会の?〈はてな〉を探検』全3巻(童心社、2016年)、『眠れなくなるほど面白い 図解 数と数式の話』(日本文芸社、2018年)、『眠れなくなるほど面白い 図解 数学の定理』(日本文芸社、2018年)、『眠れなくなるほど面白い 図解 統計学の話』(日本文芸社、2019年)、『大人に役立つ算数』(角川ソフィア文庫、2019年)、『眠れなくなるほど面白い 大…

ISBN:9784750356198
出版社:明石書店
判型:A5
ページ数:264ページ
価格:2200円(本体)
発行年月日:2023年08月
発売日:2023年08月24日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:VS