出版社を探す

フェミニスト男子の育て方

ジェンダー、同意、共感について伝えよう

著:ボビー・ウェグナー
訳:上田 勢子

紙版

内容紹介

男の子にセックスや同意について話し始めるのに早すぎることはありません。
この本は、性的責任、同意、ジェンダー、共感、アイデンティティについて、男の子と年齢に応じた会話をすることで、すべてのコミュニティにおける不公平や不平等に敏感な男の子を育てるためのガイドブックです。

目次

序文

イントロダクション
 なぜこんなことになったのでしょうか?
 この本がお手伝いできること

第1章 あなたから変化を起こしましょう
 モデリングは重要なだけではありません。不可欠なのです
 自分にあるかもしれない偏見のタイプを知りましょう
 子育ては一人ひとり違います
 自分の偏見について理解しましょう
  エクササイズ1 過去を振り返りましょう
  エクササイズ2 現在の自己認識を高めましょう
  エクササイズ3 未来の希望に優先順位をつけましょう
 パートナーシップで子育てをしましょう
  責任を分け合いましょう
 現代社会における伝統的な信念
 学校というコミュニティ

第2章 発達段階を理解して戦略を立てましょう
 対話を先延ばしにしてはいけません
 認知的発達の段階
 社会的世界での発達
 道徳性の発達を促しましょう
 健全で正常な性行動.

第3章 男の子をアライとして育てるための内面作り
 健全な同調と愛着を育てる
 健全な感情の発達
 寄り添いましょう
 知識とスキル
 明確な内なるコンパスの育成

第4章 ジェンダー、セックス、アイデンティティについてオープンに話しましょう
 コミュニケーションのための心の準備
  思考観察のシンプルな練習
 同じ言葉で話しましょう

第5章 相手の体を尊重することと同意の大切さを教えましょう
 何が男らしいのか、何が男らしくないのか
 ジョークが人を傷つける時
 感情の抑圧は怒りの爆発につながります
 会話をやめてはいけません
 同意と性的暴行の意味を説明しましょう
 人間関係のための感情スキルを共有しましょう
 相手の体を尊重することと同意について教えるヒント

第6章 メディアを使って平等と正義について話し合いましょう
 男の子はどこから情報を得ているのでしょうか?
 子どもの知っていることについて話しましょう
 どんなことに影響を受けているかを知りたければ、直接尋ねましょう
 ポルノについて
 年齢に応じた会話のテーマ

第7章 男の子の世界観を広げて共感を育てましょう
 共感力を高めましょう
 共感力とフェミニズムの関係
 関心の輪を広げましょう
 年齢別の共感力構築方法

第8章 失敗したら関係を修復しましょう
 失敗はマイクロアグレッションです
 フェミニズム、平等、正義への継続的な取り組み

 フェミニズムを推し進めましょう
 謝辞
 用語解説
 子どもとのセックストークのヒント集
 注

著者略歴

著:ボビー・ウェグナー
ハーバード大学教育大学院の講師、Boston Behavioral Medicine(ボストン行動療法センター)の臨床心理学者スーパーバイザー、作家、講師、ならびに、実際の親への専門家によるサポートを提供するバーチャルプラットフォームの共同設立者。現代文化における男の子の子育てのテーマでTEDxトークに三度出演。同テーマについての執筆も多い。また自身の3人の子ども(2人は男の子)の子育てを通して多くのリサーチを行っている。
訳:上田 勢子
東京生まれ。慶應義塾大学文学部社会学科卒。1979年より米国カリフォルニア州在住。主な訳書に『イラスト版 子どもの認知行動療法』シリーズ全10巻、『LGBTQってなに?』『見えない性的指向 アセクシュアルのすべて――誰にも性的魅力を感じない私たちについて』『第三の性「X」への道――男でも女でもない、ノンバイナリーとして生きる』『ノンバイナリーがわかる本――heでもsheでもない、theyたちのこと』(以上、明石書店)、『わたしらしく、LGBTQ』全4巻、『教えて!哲学者たち――子どもとつくる哲学の教室』(以上、大月書店)、『レッド――あかくてあおいクレヨンのはなし』『4歳からの性教育の絵本――コウノトリがはこんだんじゃないよ!』『8歳からの性教育の絵本――とってもわくわく!するはなし』(以上、子どもの未来社)などがある。2人の息子が巣立った家に、現在は夫と1匹のネコと暮らしている。

ISBN:9784750356129
出版社:明石書店
判型:A5変
ページ数:272ページ
価格:2000円(本体)
発行年月日:2023年07月
発売日:2023年07月14日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JN