出版社を探す

新版 戸籍と国籍の近現代史

民族・血統・日本人

著:遠藤 正敬

紙版

内容紹介

戸籍はいかにして誕生し、国籍とどのように結びついて「日本人」を支配し操作してきたのか。選択的夫婦別姓、同性婚、重国籍、マイナンバー等をめぐる近年の議論も踏まえつつ、法が日本社会に何をもたらし、その存在意義がどこにあるのかを改めて問う重要作。

目次

はじめに

第1章 戸籍とは何か――「日本人」の身分証明
 1 戸籍が証明するもの
 2 監視する戸籍――個人情報の掌握
 3 戸籍の「氏」が示すもの――「家名」に一元化された個人の名
 4 国籍証明としての戸籍――戸籍に載れば「日本人」?
 5 戸籍は世界無二の制度――欧米、中国の身分登録との違い

第2章 国籍という「国民」の資格――日本国籍と戸籍の密接性
 1 近代国家における国籍――忠誠義務から個人の権利へ
 2 日本の国籍法の誕生――血統主義の採用
 3 「家」に従属する国籍――家族に求められる「血」の同一性
 4 戦後における国籍法の改正――民主化と「日本人」の範囲

第3章 近代日本と戸籍――「日本人」を律する家
 1 近代以前の戸籍の変遷――封建社会の人民台帳
 2 明治国家形成における戸籍の意義――「元祖日本人」の画定
 3 戸籍とは「家」なり――家族と「国体」をつなぐ戸籍
 4 戸籍の純血主義と家族主義――退けられた個人主義
 5 領土画定と「日本人」の拡大――戸籍による蝦夷地・琉球の「日本化」

第4章 植民地と「日本人」――戸籍がつかさどる「民族」「国籍」「血統」
 1 植民地における「日本国籍」――国籍に表れた強者の論理
 2 帝国における戸籍のモザイク――「日本人」のなかの「外地人」
 3 「民族」を左右する戸籍――「血統」を食い破る家の原理
 4 越境する「帝国臣民」と戸籍――「日本人」を創出する戸籍の諸相
 5 満洲国の「国民」とは?――在満「日本人」の国籍と戸籍
 6 皇民化政策の急所であった戸籍問題――守るべきは内地戸籍

第5章 戦後「日本人」の再編――「帝国」解体と「帝国臣民」の戸籍と国籍
 1 旧植民地出身者の「外国人」化――内地戸籍が「日本人」の証し
 2 戦後「日本人」の回収――引揚者と戸籍
 3 戦後沖縄と戸籍――「日本人」への復帰と戸籍の再製

第6章 戸籍と現実のねじれ――開かれた制度となるには
 1 戸籍の差別主義のゆくえ――外国人と婚外子に対する壁
 2 「国民」の資格をめぐる境界線――問われる日本の国籍政策
 3 東アジアにおける戸籍の帰趨――韓国・台湾における身分登録制度の変革
 4 変わる現実と背反する法制度――「多様性の尊重」の時代に

おわりに――「民族」「血統」「国籍」というフィクション


 註
 初版あとがき
 新版あとがき
 索引

著者略歴

著:遠藤 正敬
1972年生まれ。早稲田大学大学院政治学研究科博士課程修了。博士(政治学)。専門は政治学、日本政治史。現在、早稲田大学台湾研究所非常勤次席研究員。宇都宮大学、埼玉県立大学、東邦大学等で非常勤講師。著書に、第39回サントリー学芸賞を受賞した『戸籍と無戸籍――「日本人」の輪郭』(人文書院)のほか、『近代日本の植民地統治における国籍と戸籍――満洲・台湾・朝鮮』(ともに明石書店)、『天皇と戸籍――「日本」を映す鏡』(筑摩書房)、『犬神家の戸籍――「血」と「家」の近代日本』(青土社)などがある。

ISBN:9784750355870
出版社:明石書店
判型:4-6
ページ数:392ページ
価格:3800円(本体)
発行年月日:2023年07月
発売日:2023年07月27日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:LNB