出版社を探す

看護を学ぶ人のための社会学

編著:阪井 俊文
編著:濱野 健
編著:須藤 廣

紙版

内容紹介

看護職を目指す人・従事している人にとって、医療・ケアと社会制度・地域社会やグローバリゼーションとの関わりといった、社会学的理解は必須となっている。本書は、看護分野の学校で講義を行う執筆陣が、社会学的な知識や考え方を説く基本テキストである。

目次

 はじめに[須藤廣]

第1章 社会学への招待――関係性の学問としての社会学[須藤廣]
 1 社会的存在としての人間
 2 自分を知ることと他者からの定義
 3 社会学が問う近代の外部と社会の再編成
 4 おわりに
 ○column PTSDの症状が物語るもの

第2章 社会学のなりたち――社会学小史[須藤廣]
 1 コントの社会学
 2 デュルケムの社会学
 3 テンニエスの社会学
 4 ウェーバーの社会学
 5 おわりに
 ○column 「社会科」とは異なる「社会学」!?

第3章 少子高齢化の推移と福祉国家の現在――少子高齢化を巡る現状の主な課題と政策的課題[舟木紳介]
 1 日本における少子高齢化の現状と課題
 2 家族形態の変化
 3 超高齢社会と介護保険制度の導入
 4 制度の狭間で見えにくい課題―ある地方都市の事例
 5 当事者の気持ちを「受け止める」支援とは?
 ○column ソーシャルワーカーとはどのような専門職か?

第4章 現代社会の貧困と格差[森谷康文]
 1 「貧困」をどう捉えるか
 2 貧困の非物質的側面
 3 日本における貧困の状況
 4 格差と不平等
 5 子どもの貧困
 6 貧困と健康問題
 7 おわりに

第5章 社会的逸脱と社会的包摂の仕組み――社会によって周辺化されることと統制されること[作田誠一郎]
 1 社会的逸脱とは何か
 2 逸脱行動の理論からみる統制とマイナスの評価
 3 社会的包摂/排除をめぐる諸問題と本質的排除傾向
 4 看護の場面における健康格差とマイノリティ
 5 おわりに
 ○column 公的扶助に対するラベリングとアプローチ

第6章 社会のなかのジェンダー規範――医療現場におけるジェンダー規範とその変容[阪井俊文]
 1 ジェンダーとは何か
 2 ジェンダーがもたらす不平等
 3 就業とジェンダー
 4 医療とジェンダー
 5 おわりに

第7章 性と身体に関する医療知――医療は性別と身体をどのように扱ってきたか[入江恵子]
 1 医学における知(1)――性と身体
 2 医学における知(2)――生殖
 3 セクシュアリティ(1)――同性愛
 4 セクシュアリティ(2)――性同一性障害から性別不合へ
 5 おわりに

第8章 現代家族の社会学――社会の変化に呼応する家族[濱野健]
 1 近代社会と家族の変遷
 2 「カタチ」から「つながり」へ
 3 家族間のつながりと、私たちの社会のこれから
 4 おわりに
 ○column 国際結婚の増加と家族の多様化

第9章 医療の文化的側面――多様性を増す社会における医療者の役割[入江恵子]
 1 医療人類学とは
 2 人類学における「病気」とは
 3 自文化中心主義と相対主義
 4 インターセクショナリティ
 5 おわりに

第10章 近代社会の「医療」概念の形成(医療社会学)――医療化を通じた近代医療の制度化とその歴史的変化[作田誠一郎]
 1 医療化とは何か
 2 社会現象としての「病」
 3 医療保障制度の発展と医療の社会化
 4 健康意識の変化と健康ブーム
 5 医師の専門職化と信頼
 6 医療スタッフに対する患者という役割
 7 おわりに
 ○column 医療化の新たな判断基準とその影響

第11章 ケアの社会学――社会的な関係性の行為としての理解[濱野健]
 1 医療現場での「ケア」
 2 ケア労働――そのジェンダー規範を問う
 3 人間関係のあり方としてのケア
 4 おわりに
 ○column 訪問のすゝめ

第12章 看護・介護現場における「感情」の所在――まごころと思いやりが商品化されるとき[阪井俊文]
 1 患者が求めるものは何か?
 2 感情労働とその種類
 3 お客様社会と感情労働
 4 看護職の本質と「感情労働」
 5 おわりに

第13章 健康と予防の産業化と自己責任論(ヘルス・フィットネス論)――消費社会における健康管理と予防への取り組みを再検討[阪井俊文]
 1 健康を扇動する社会
 2 消費社会化とヘルシズム
 3 健康と「リスク」
 4 医療が原因の病
 5 おわりに

第14章 情報化社会の功罪――テクノロジーの進歩と医療の行方[阪井俊文]
 1 情報化社会の功罪
 2 ソーシャル・メディアの浸透とその弊害
 3 ビッグデータがもたらす「監視社会」
 4 情報社会と「格差」
 5 おわりに

第15章 地域のなかの医療と福祉――地域社会を支える医療と福祉[木村多佳子]
 1 住み慣れた地域で暮らし続けるためのしくみ
 2 地域完結型医療と医療格差
 3 在宅医療の提供体制
 4 在宅医療とソーシャルワーク
 5 おわりに
 ○column 放課後等デイサービスでの児童・家族支援

第16章 看護から考えるグローバル化――EPA制度を事例として[濱野健]
 1 グローバル化とは何か
 2 経済連携協定(EPA)と看護師候補生の受け入れ
 3 看護の現場からの共生社会
 4 おわりに
 ○column 日本人看護師としてオーストラリアで働くこと

第17章 医療ツーリズム――医療のグローバル化の可能性と問題点[須藤廣]
 1 医療ツーリズムとは何か
 2 医療ツーリズムの歴史
 3 医療ツーリズムの現在――特にアジアを中心に
 4 医療ツーリズムの問題点
 5 日本における医療ツーリズム
 6 おわりに
 ○column 東南アジア医療ツーリズム事情

第18章 生と死の社会学――現代社会における生と死の社会学的考察[鈴木健之]
 1 はじまりは、パーソンズ――生と死の場としての「病院」
 2 ホスピタルとホスピス
 3 キュアとケア
 4 THE END
 ○column パーソンズが語る老い

第19章 ウィズコロナの社会(学)――私たちの社会のこれまでとこれから[濱野健]
 1 グローバル化した社会とパンデミック
 2 後期近代における「不安」と「リスク」
 3 「不安」により顕在化した社会的課題
 4 おわりに
 ○column 「わからないことがわからない」世界と生きる

 あとがき[阪井俊文・濱野健]
 索引
 執筆者紹介

著者略歴

編著:阪井 俊文
北九州市立大学大学院社会システム研究科博士後期課程修了、博士(学術)。NPO法人福岡ジェンダー研究所嘱託研究員、および北九州市立大学・福岡県立大学非常勤講師。専門は、ジェンダー論、メディア論。
[主な著書・論文]
『増補改訂版 看護と介護のための社会学』明石書店,2016(分担執筆).『わたしたちの生活と人権』教育情報出版,2020(分担執筆)
編著:濱野 健
ウェスタン・シドニー大学人文部(College of Arts)博士課程修了(PhD)。北九州市立大学文学部人間関係学科教授。専門は、家族社会学、文化社会学など。
[主な著書・論文]
Marriage migrants of Japanese women in Australia:Remoulding gendered selves in suburban community:Springer,2019.『増補改訂版 看護と介護のための社会学』明石書店,2016(須藤廣との共編著)
編著:須藤 廣
日本大学大学院文学研究科社会学専攻博士課程取得満期退学。法政大学大学院政策創造研究科教授・北九州市立大学名誉教授。専門は、観光社会学、文化社会学など。
[主な著書・論文]
『ツーリズムとポストモダン社会――後期近代における観光の両義性』明石書店,2012.『観光化する社会――観光社会学の理論と応用』ナカニシヤ出版,2008.『増補改訂版看護と介護のための社会学』明石書店,2016(濱野健との共編著)

ISBN:9784750355160
出版社:明石書店
判型:A5
ページ数:280ページ
価格:2600円(本体)
発行年月日:2022年12月
発売日:2022年12月28日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JB