出版社を探す

SDGs実践教材集 身近なことから世界と私を考える授業Ⅲ

「自分ごと」として学ぶ17ゴール

編著:開発教育研究会

紙版

内容紹介

SDGsを自分ごととして捉え、行動に導くための参加型学習による教材集。チョコレート、食と農と気候危機、プラスチックごみ、ムスリム・ムスリマ、パレスチナ、日本で働く外国人などを題材に、主体的・協働的に学び、自分たちに何ができるかを考える。

目次

 まえがき

1 あなたに贈りたいチョコレート
 1.チョコレートのパッケージから
 2.フェアってどんなこと?
 (1)食べ物はどこから?
 (2)フェアトレードを知ろう
 3.チョコレートクイズ
 4.ゴッドフレッドくんのお話
 5.SDGsとチョコレート「バーチャルスタディーツアー」
 6.あなたに贈りたいチョコレート

2 食と農と気候危機
 1.昨日の夕ごはん
 2.食料自給率のふしぎ
 (1)食料自給率の今
 (2)食料自給率はもっと低い!?
 (3)野菜は食料自給率の優等生ってホント!?
 3.食生活と暮らしの変化
 (1)キッチンカーと食料自給率
 (2)我が家の歴史~京都のある農家から~
 4.フードシムテムが招く気候危機
 5.食と農の未来を描く
 (1)コロナ禍でわかった食農システムの世界的課題
 (2)持続可能な食と農のまちづくり

3 世界を変えたワタとプラスチック
 1.身近にあふれるプラスチック
 (1)プラスチックを食べている!?
 (2)プラスチック製品はどれ?
 (3)プラスチックでないものを探そう
 2.プラスチックごみがもたらす現状
 (1)生物を脅かすプラスチックごみ
 (2)増え続けるプラスチック
 3.やっかいなマイクロプラスチック
 (1)プラスチックのゆくえ
 (2)人にかえるプラスチック
 4.衣服は何からできている?
 (1)タグ表示からたどる
 (2)服の好みは?
 5.ワタって何?
 (1)ワタの花はどれ?
 (2)ワタから繊維へ
 (3)綿織物が世界を変えた
 (4)Tシャツができるまで
 6.持続可能な社会を目指して
 (1)オーガニックコットンとの出会い(部屋の四隅)
 (2)オーガニックコットンの取り組みとSDGs
 (3)明日からできるアクションプランづくり

4 国をこえて生きる

5 となりのムスリム・ムスリマ
 1.出会いのビンゴ
 2.入門〇×クイズ
 3.ムスリムの暮らし
 4.どうしたらいいでしょう

6 パレスチナを知ろう!
 1.クイズ「ユダヤ教とイスラーム」
 2.地図から学ぶパレスチナ
 3.パレスチナの物語
 4.パレスチナの声、イスラエルの声
 5.平和をつくる人々

7 日本で働く外国人
 1.となりの外国人
 (1)あなたの身近な外国人
 (2)クイズ「日本で暮らす外国人」
 2.日本で働くためには「資格」がいるの?
 3.働く人の声
 4.共に生きる社会をつくる
 (1)15の意見に賛成・反対!?
 (2)共生のためのアクションリスト

著者略歴

編著:開発教育研究会
公益財団法人日本クリスチャン・アカデミー関西セミナーハウス活動センターが主催している「開発教育セミナー」の企画・運営をしている。1989年以来、年6回、1泊2日で人権、平和、環境といった地球的課題を参加型で学んできた。その成果を『新しい開発教育のすすめ方――地球市民を育てる現場から』と『新しい開発教育のすすめ方Ⅱ 難民――未来を感じる総合学習』(共に古今書院)、『身近なことから世界と私を考える授業Ⅰ・Ⅱ』(明石書店)として出版した。

〒608-8134 京都市左京区一乗寺竹ノ内町23
関西セミナーハウス活動センター内
TEL:075-711-2117 FAX:075-701-5256
E-mail:office@academy-kansai.org
http://www.academy-kansai.org

ISBN:9784750355030
出版社:明石書店
判型:B5
ページ数:196ページ
価格:1900円(本体)
発行年月日:2022年12月
発売日:2023年01月13日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JN