出版社を探す

社会情動的スキルの国際比較

教科の学びを超える力〈第1回OECD社会情動的スキル調査(SSES)報告書〉

編著:経済協力開発機構(OECD)
訳:矢倉 美登里
訳:松尾 恵子

紙版

内容紹介

個人の成功や円滑な社会機能に結びつく社会情動的スキル。世界10都市の10歳児と15歳児を対象とした国際調査の結果から、社会経済的背景、将来への希望や期待、心理的ウェルビーイング、創造性と好奇心、学校への帰属意識やいじめ被害などとの関連を考察する。

目次

 刊行にあたって
 謝辞
 まえがき
 要旨
 利用にあたって

A章 社会情動的スキルが重要な理由
 第1節 社会情動的スキルとは何か?
 第2節 社会情動的スキルの重要性
  2.1 社会情動的スキルは、生徒の重要な成果に関連している
  2.2 学業成績
  2.3 就業状況
  2.4 ウェルビーイングと健康
  2.5 社会的結束
  2.6 社会情動的スキルは可鍛性がある

B章 社会情動的スキル調査の概要
 第1節 調査の契機と目的
 第2節 調査対象の社会情動的スキル
 第3節 社会情動的スキルの評価
  3.1 スキルの測定方法
  3.2 背景情報
  3.3 生徒用質問票
  3.4 親用質問票
  3.5 教員用質問票
  3.6 学校長用質問票
 第4節 調査の実施
  4.1 調査の管理形態
  4.2 標本抽出及び調査対象者
  4.3 調査対象都市
  4.4 調査の日程
 第5節 本報告書の構成
 第6節 調査結果の公開情報

第1章 社会情動的スキルの社会学的・人口統計学的分布
 データからわかること
 第1節 生徒の特性による社会情動的スキルの差異
  1.1 年齢
  1.2 性別
  1.3 家庭環境
 第2節 学校の要因は社会情動的スキルにどの程度関連しているのか?
 第3節 親、教育者及び政策立案者にとって、本章の調査結果は何を意味するのか? 

第2章 学業面での成功と、教育及び職業に関する希望
 データからわかること
 第1節 生徒の社会情動的スキルと学業成績との関連
  1.1 成績優秀者
  1.2 都市、年齢コホート及び教科による差異
 第2節 生徒の社会情動的スキルと教育及び職業に関する希望の関連
  2.1 教育に関する希望
  2.2 職業に関する希望
 第3節 親、教育者及び政策立案者にとって、本章の調査結果は何を意味するのか?

第3章 心理的ウェルビーイング
 データからわかること
 第1節 心理的ウェルビーイングのリスクが高い生徒
  1.1 生活満足度
  1.2 現在の心理的ウェルビーイング
  1.3 テスト不安
 第2節 社会情動的スキルと心理的ウェルビーイングの関連
  2.1 生活満足度
  2.2 現在の心理的ウェルビーイング
  2.3 テスト不安
 第3節 学校環境及び期待と生徒の心理的ウェルビーイングの関連
 第4節 親、教育者及び政策立案者にとって、本章の調査結果は何を意味するのか?

第4章 創造性と好奇心
 データからわかること
 第1節 創造性と好奇心が、21世紀の市民と社会にとって重要な理由
 第2節 創造性と好奇心の相関関係及び他の社会情動的スキルとの関連
 第3節 生徒、親及び教員からみた、創造性と好奇心の個人差の変化
 第4節 学校の要因と創造性及び好奇心の関連
  4.1 創造性及び好奇心と校風に関する生徒の認識の関連
  4.2 創造性及び好奇心とスポーツ・芸術活動への生徒の参加の関連
 第5節 職業選択と生徒の社会情動的スキルの関連
 第6節 親、教育者及び政策立案者にとって、本章の調査結果は何を意味するのか?

第5章 学校における、いじめ被害と社会的相互関係
 データからわかること
 第1節 学校での社会的関係が良好でないリスクが高い生徒
  1.1 学校への帰属感
  1.2 いじめ被害
  1.3 生徒と教員の関係
 第2節 社会情動的スキルと学校での社会的関係の関連
  2.1 学校への帰属感
  2.2 いじめ被害
  2.3 生徒と教員の関係
 第3節 親、教育者及び政策立案者にとって、本章の調査結果は何を意味するのか?

付録A テクニカル情報
 付録A1 社会情動的スキルの評価尺度の構成
  A1.1 潜在的な測定バイアスの修正
  A1.2 社会情動的スキルの評価尺度の都市間の比較可能性
 付録A2 背景指標の構成
  A2.1 背景指標の種類
  A2.2 生徒レベルの単純指標
  A2.3 生徒レベルの尺度指標
  A2.4 社会経済的背景に関する指標に関連する尺度化
  A2.5 スケーリングされた背景指標の都市間比較の可能性
 付録A3 ラッソ回帰による分析
  A3.1 目的
  A3.2 社会情動的スキル調査(SSES)報告書での実行状況

付録B 社会情動的スキル調査(SSES)の表(参加都市別)

著者略歴

訳:矢倉 美登里
翻訳家。主な訳書に、『図表でみる教育OECDインディケータ(2008年版~2021年版)』(経済協力開発機構(OECD)編著、明石書店、2008年~2021年)、『国境を越える高等教育:教育の国際化と質保証ガイドライン』(OECD教育研究革新センター/世界銀行編著、明石書店、2008年)、『OECD幸福度白書:より良い暮らし指標:生活向上と社会進歩の国際比較』(OECD編著、明石書店、2012年)、『OECD成人スキル白書:第1回国際成人力調査(PIAAC)報告書〈OECDスキル・アウトルック2013年版〉』(経済協力開発機構(OECD)編著、明石書店、2014年)、『グローバル化と言語能力:自己と他者、そして世界をどうみるか』(OECD教育研究革新センター編著、明石書店、2015年)など。
訳:松尾 恵子
翻訳家。主な訳書に、『図表でみる教育OECDインディケータ(2018年版、2019年版、2021年版)』(経済協力開発機構(OECD)編著、明石書店、2018年、2019年、2021年)など。

ISBN:9784750354606
出版社:明石書店
判型:B5変
ページ数:208ページ
価格:3600円(本体)
発行年月日:2022年09月
発売日:2022年09月09日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JNA