出版社を探す

国際移動の教育言語人類学

トランスナショナルな在米「日本人」高校生のアイデンティティ

著:小林 聡子

紙版

内容紹介

教育言語人類学の立場から、アメリカで学ぶ日本人高校生を対象としたフィールド調査を実施。生徒らの生き生きしたやりとりや葛藤を、多角的に、詳細に、時空間と多様な声の変化に目を向けて描くことで、国際移動をする子ども達のアイデンティティを分析する。

目次

 はじめに

序章 国際移動の教育言語人類学
 1.TransvocalityとTranslocality
 2.米国における「日本人」生徒
 3.先行研究
  3.1 周縁化されるアイデンティティ
  3.2 アイデンティティ形成におけるカテゴリーとラベルの役割
  3.3 アイデンティティ形成における場所性
 4.研究方法論
  4.1 アイデンティティ研究における研究方法論
  4.2 本書での研究方法
   4.2.1 データ収集
   4.2.2 データ分析
   4.2.3 研究者の立場性(positionality)
 5.本書の構成

第1章 【教室内をみる】「日本人は金持ちだから」
 1.ELD教室におけるやりとりをみる
 2.教職員による仕掛けと認識
 3.教室内での生徒間による「日本人」の形成
 4.「日本人コミュニティ」の想像と実践
 5.小結

第2章 【テリトリーの表象と解釈】パール高校の「人種民族地図」
 1.地図からみる「日本人コミュニティ」
 2.「コミュニティ」を想い描く――日本・米国
 3.学内のテリトリー認識
  3.1 「日本人コミュニティ」内のグループ
   3.1.1 「バイリンガル」グループ―ミホらのテリトリー認識
   3.1.2 「エンターテイメント」グループ―セイジらのテリトリー認識
   3.1.3 「メガネ」グループ―ケンタのテリトリー認識
 4.学外の人種民族地図の変遷
 5.小結

第3章 【学校内をみる】連鎖するラベルの認識と言語行為
 1.ラベル付けとイデオロギー
 2.内集団と外集団――名乗りと名付けのパターン
 3.「アメリカナイズ」「Jap」「FOB」を語る
 4.「Japs/ジャプ」という名付けと名乗り
  4.1 “I don't talk to those Japs”(私はああいうジャプとは話さない)
  4.2 「ジャプ軍団」
  4.3 「どうせ俺達ジャプだもんね~」
 5.小結

第4章 【個の変化をみる】「not Fob」で「良いFOB」
 1.ナラティブを通したアイデンティティの位置取り
 2.テリトリーの経年変化
 3.名付けられる側から名付ける側へ
 4.「アメリカナイズされた」生徒らとの関わりの中での位置取り
 5.小結

第5章 【学外をみる】居場所としての塾とSNS
 1.トランスナショナルな居場所
 2.塾という「日本」、「日本」へつながる塾
 3.SNSでの自己表象――「マイスペース」から「Mixi」へ
  3.1 「自己紹介」――メガネグループとエンターテイメント
  3.2 言語表記スタイル――メガネグループとバイリンガルグループ
   3.2.1 スタイルの共通点と個々の差異
   3.2.2 SNSの構造とコミュニティ性の可視化
 4.小結

第6章 【トランスナショナルな視点でみる】「ジャプ」から「帰国」へ
 1.帰国生入試と「帰国生」の形成
 2.米国にいながら「帰国子女」
 3.日本で「帰国」になる、「帰国」をする
 4.高校卒業から10年――「帰国」とは何か
 5.小結

第7章 【人種・民族・国の狭間】「おとんは侍、おかんはお嬢」
 1.「ハーフ」の人種化とパッシング
 2.コロンビアから日本、そして米国へ――ジュンの語り
 3.周囲から人種化されるジュン
 4.ジュン自身による戦略的位置取り
 5.小結

補章 【世代・民族の狭間】「4世」「日本人」のライフストーリー
 1.場所性から捉えるライフストーリー
 2.「あの時・あの場所」のジャネット
  2.1 “Oh you are hapa”――補習校と小学校
  2.2 “FOB”と“Whitewashed”の狭間――高校時代
 3.研究者との対話――「今・ここ」でのジャネット
 4.日常的なやりとりにおけるジャネット
 5.語られる歴史と地理、語る場の歴史と地理
 6.小結

終章 国際移動する子ども達の新たなアイデンティティ研究に向けて
 1.アイデンティティ研究におけるマルチからトランスへの捉え直し
 2.今後の展望

 参考文献
 おわりに
 索引

著者略歴

著:小林 聡子
カリフォルニア大学サンタバーバラ校大学院教育学研究科博士課程修了。博士(教育学)。カリフォルニア大学アーバイン校、カリフォルニア州立大学ノースリッジ校アジア系アメリカ人研究科等での非常勤講師をへて、現在、千葉大学国際学術研究院准教授。専門は教育人類学、言語人類学、異文化間教育学。
主な著書:『クリティカル日本学――協働学習を通して「日本」のステレオタイプを学びほぐす』(第4章、第10章、共編著、明石書店 2020年)、“Race, Equity and the Learning Environment: The Global Relevance of Critical and Inclusive Pedagogies in Higher Education”(共著、Stylus Publishers inc. 2016年)、“Shaping Ethnography in Multilingual and Multicultural Contexts”(共著、The Althouse Press 2014年)、『アメリカで育つ日本の子どもたち――バイリンガルの光と影』(共著…

ISBN:9784750352787
出版社:明石書店
判型:A5
ページ数:240ページ
価格:3600円(本体)
発行年月日:2021年11月
発売日:2021年11月12日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:VSL
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:DS