出版社を探す

時間の解体新書

手話と産みの空間ではじめる

著:田中 さをり

紙版

内容紹介

自身の手話習得および育児の体験を踏まえ、マクタガートの時間論や生と死の問題を、ろう者(手話)と産む性の視点から考察することを通して、言語モードとジェンダーの制約から人間の定義と哲学そのものを拡張する試み。

目次

はじめに

第1部 手話と哲学者のすれ違い

1 声と魂の強すぎる結びつき
 声と音の原理的な理解
 アリストテレスの捉えた魂の仕組み
 不安定な生物の分類体系

2 手話-口話論争のジレンマ
 転換点
 生き方への誇りとアイデンティティ

3 音象徴と図像性
 鱗雲と障子紙のまだら
 名前の正しさを保証するもの
 声の音象徴
 手話の図像性
 言語の優位性という幻想

4 原始的な言語への曲解
 手話と教育
 明白な誤訳
 不適切な引用による自説の権威化
 不適切なレイアウト
 曲解の背景

第2部 時間論を手話空間で考える

5 時間はリアルなのか
 手話の空間に見るある哲学者の時間
 時間という哲学上の謎
 時間の実在性にどう切り込むか
 時計を読む子ども達
 天才数学者の奮闘
 マクタガートの時間論の骨子

6 手話の4次元空間
 手話の時空間構造
 2つのメンタルスペース
 マクタガートの各系列を手話の空間に再配置する

7 問題と言語形式の不一致
 A系列の矛盾と困難
 手話空間におけるA系列とB系列の不自然さ
 マクタガートの時間論と言語形態の問題

 [コラム] 日本手話のリズム

第3部 生と死の現実を産む性の視点で考える

8 誰のものでもない現実
 夢ではない第1の現実
 科学的に暴かれる第2の現実
 力としての第3の現実

9 死ぬことと生まれること
 第4の現実は出産?
 出産以外の第4の現実

10 誰かの出産と私の出産、そして死
 出産の類型としての死

 文献一覧
 解説 手話から見えてくる時間の流れと出産[森岡正博]
 おわりに
 初出情報

著者略歴

著:田中 さをり
編集者、文筆家。千葉大学大学院にて哲学と情報科学を専攻し、博士(学術)取得。現在、大学の広報に従事しながら、哲学や科学技術をテーマに執筆編集活動を行う。高校生からの哲学雑誌『哲楽』編集人。「現代哲学ラボ」世話人。インタビュー本に『哲学者に会いにゆこう』、『哲学者に会いにゆこう2』(ナカニシヤ出版)がある。

ISBN:9784750352763
出版社:明石書店
判型:4-6
ページ数:200ページ
価格:1800円(本体)
発行年月日:2021年10月
発売日:2021年10月11日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:QDT
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:QDX