出版社を探す

図表でみる世界の保健医療 OECDインディケータ 2019年版

編著:OECD
監:鐘ヶ江 葉子
訳:村澤 秀樹

紙版

内容紹介

医療を取り巻く状況を国際的に比較・評価するデータ集。最新の指標を国際比較が可能な形で提示。健康状態、健康の危険因子、医療へのアクセス、医療の質とアウトカム、保健医療支出、保健医療労働力、保健医療活動、医薬品部門、高齢化と介護の主要9分野。

目次

 序文
 要約
 読者ガイド

第1章 指標の概要:各国の比較可能な制度運用と主な傾向
 はじめに
 健康状態
 健康の危険因子
 医療へのアクセス
 医療の質
 保健医療資源
 保健医療支出によって、どの程度まで良いアクセス、質や健康アウトカム、医療専門職の増に繋がるか?

第2章 人中心の保健医療制度のために重要なものを測定する
 はじめに
 人中心の医療制度は、患者にとって重要なものを測定する必要がある
 関節置換率は上昇しているが、患者は改善を報告しているのか?
 乳がんの治療結果に関する情報は、難しい治療の選択に直面する患者に役立つ
 既存の心の健康の尺度では、治療の経験やアウトカムについてほとんど測定されない
 結論

第3章 健康状態
 平均寿命の推移
 男女・学歴別平均寿命
 主な死因
 回避可能(予防可能/治療可能)な死亡
 循環器疾患による死亡
 がんの罹患と死亡
 慢性疾患の罹病
 乳児の健康
 心の健康
 自己評価した健康状態

第4章 健康の危険因子
 成人の喫煙
 成人のアルコール消費
 オピオイドの使用
 成人の食事と身体活動
 成人の過体重と肥満
 子供の過体重と肥満
 大気汚染と極端な気温

第5章 医療へのアクセス
 医療保障人口の割合
 医療保障の対象範囲
 プライマリ・ケアの利用
 医療の未充足ニーズ
 経済的困難と自己負担
 医師の地理的分布
 待機的手術の待ち時間

第6章 医療の質とアウトカム
 安全なプライマリ・ケア(処方)
 安全な急性期医療(手術の合併症と医療関連感染)
 安全な急性期医療(産科的外傷)
 回避可能な入院
 糖尿病治療
 虚血性脳卒中後致命率
 急性心筋梗塞(AMI)後致命率
 股関節及び膝関節手術
 精神障害者の医療
 乳がんの転帰
 大腸がん検診と生存率
 他の主ながん生存率
 予防接種
 外来医療の患者経験

第7章 保健医療支出
 1人当たり保健医療支出
 GDPに対する保健医療支出
 保健医療部門における価格
 財政負担制度別保健医療支出
 保健医療支出の公的財政負担
 診療種別保健医療支出
 供給主体別保健医療支出
 保健医療部門の資本支出
 保健医療支出の将来推計

第8章 保健医療労働力
 保健医療及び社会福祉労働力
 医師数(全体)
 医師数(年齢・男女・分類別)
 医師の報酬(一般診療医と専門医)
 看護師数
 看護師の報酬
 新卒医師数
 新卒看護師数
 医師と看護師の国際移動

第9章 保健医療活動
 医師受診数
 医療技術
 病床数と退院率
 平均在院日数
 股関節及び膝関節置換手術
 帝王切開
 外来手術

第10章 医薬品部門
 医薬品支出
 薬剤師と薬局
 医薬品消費
 ジェネリック医薬品とバイオ後続品
 医薬品部門の研究開発

第11章 高齢化と介護
 人口の推移
 65歳時の平均余命と健康余命
 65歳以上の自己評価した健康状態と障害
 認知症
 高齢者への安全な処方
 安全な介護
 介護受給者
 インフォーマル介護者
 介護労働者
 施設と病院の介護ベッド
 介護支出と単位費用

 監訳者あとがき

著者略歴

監:鐘ヶ江 葉子
京都大学経済学部卒業。元厚生労働事務官。愛媛県新居浜市出身。主な著書・訳書・論文に、『女性のライフスタイルが社会を変える』(共著、岡崎陽一監修/生命保険文化センター編、東洋経済新報社、1993年)、『図表でみる世界の保健医療 OECDインディケータ』(2005年版、2007年版、2009年版、2011年版、2013年版、2015年版)(単訳、OECD編著、明石書店、2006年、2008年、2010年、2012年、2014年、2017年)、『International Health Data Reference Guide, 1995』(寄稿、U.S. Department of Health and Human Services、1996年)、『International Health Data Reference Guide,1997』(寄稿、U.S. Department of Health and Human Services、1998年)、『International Health Data Reference Guide,1999』(寄稿、U.S. Department o…
訳:村澤 秀樹
盛岡大学栄養科学部准教授(公衆衛生学)。新潟県長岡市出身。日本大学農獣医学部(現 生物資源科学部)卒業、東京大学大学院農学生命科学研究科修士課程修了。元厚生労働事務官。人事院行政官国内研究員として、筑波大学大学院人間総合科学研究科博士課程を修了。博士(学術)。専門は医療経済学、公衆衛生学、保健医療政策学。主な論文に、「医療技術評価におけるQOL/PROの活用」(共著、薬剤疫学、2018年)、「子宮頸がん検診へのヒトパピローマウイルスDNA検査導入に関する費用対効果分析」(共著、日本予防医学会雑誌、2014年)、「Factors contributing to the ceiling effect of the EQ-5D-5L: An analysis of patients with prostate cancer judged “no-problems”」(共著、Quality of Life Research、2020年)など。訳書に『OECD公衆衛生白書:日本――明日のための健康づくり』(単訳、OECD編著、明石書店、2019年)。

ISBN:9784750351018
出版社:明石書店
判型:B5
ページ数:248ページ
価格:6000円(本体)
発行年月日:2020年10月
発売日:2020年10月31日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:VFD
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:MBN