出版社を探す

子ども支援とSDGs

現場からの実証分析と提言

編著:五石 敬路

紙版

内容紹介

子育て支援・子どもの貧困対策等の現場の第一線で活躍する執筆者を中心に、就学前から高校卒業までを対象に、教育、保育、福祉、労働等、幅広い分野を横断的に扱った論集。SDGsの精神を全体を貫く視点とし、徹底した実証分析を踏まえた政策提言を行う。

目次

 はじめに[五石敬路]

総論

第1章 子ども・子育て支援をめぐる状況と課題――教育と福祉の連携の観点から[森久佳]
  はじめに
 Ⅰ 子どもの貧困問題と教育支援
  1.子どもの貧困の再発見と影響及び対策
  2.教育支援と子どもの居場所問題
 Ⅱ 子ども・子育て支援のプラットフォームとしての学校
  1.学校のプラットフォーム化(学校プラットフォーム構想)
  2.多職種との協働(連携)
  3.つながる仕組みを通した子ども・子育て支援
 Ⅲ 学校プラットフォーム構想における多職種協働(連携)をめぐる課題
  1.教育関係者と福祉関係者の発想の違い:教員の単一文化(モノカルチャー)の克服
  2.教育と福祉における「教育」・「学校」の捉え方の違い:学級をベースにした教育実践
  3.学校・教員の「多能化」と「多忙化」
  4.財政的措置による人員配置の必要性と課題

第2章 子ども・子育て支援に関する財政の動向と課題[水上啓吾]
 Ⅰ 包括的な支援の必要性と本章の課題
 Ⅱ 分権化による家族関係社会支出の変化
  1.地方政府の裁量性の増大による現物給付の増大
  2.2000年代以降の現金給付と現物給付の増大
 Ⅲ 社会保険制度下における現金給付の増加
  1.労働保険特別会計における育児休業給付金の増大
  2.年金特別会計における児童手当の増大
 Ⅳ 国によるコントロール下での現物給付の増加と財政の硬直性
  1.保育サービスの多様化と保育所運営に関する国庫支出金の一般財源化
  2.就学援助制度の地方自治体間の差異
  3.財政の硬直性と裁量性の低下
 Ⅴ おわりに

第Ⅰ部 就学前を支える

第3章 保育料無償化に伴う政策効果[海老名ゆりえ]
 Ⅰ はじめに
 Ⅱ 保育料無償化を先行実施していた自治体
  1.各自治体の施策について
  2.本調査の方法について
 Ⅲ 先行事例等の紹介
  1.海外での保育料無償化施策
  2.保育料無償化による弊害
 Ⅳ 地域別将来推計人口(0~4歳児)について
 Ⅴ 分析
  1.保育料無償化を行った自治体について
  2.保育料無償化を行っていない自治体について
  3.考察
 Ⅵ 今後の課題

第4章 就学前教育における子どもの育ちに関する実証研究[小田美奈子]
 Ⅰ はじめに
 Ⅱ 子どもの育ちをめぐる問題
  1.貧困、格差と子どもの育ち
  2.虐待問題と子どもの育ち
  3.保育の質について
 Ⅲ 分析方法
  1.児童原簿について
  2.使用データと分析
 Ⅳ 分析結果
  1.記述統計量
  2.分析結果
 Ⅴ 結論

第5章 親子の多様なニーズにこたえる地域子育て支援拠点事業[岡本聡子]
 Ⅰ はじめに
 Ⅱ 「地域子育て支援拠点事業」の展開
  1.地域子育て支援拠点事業の沿革
  2.地域子育て支援拠点事業の内容と目的
  3.地域子育て支援拠点事業の実際
 Ⅲ 拠点事業における子育て支援の分析
  1.子育て中の母親の孤立~育児不安に関するアンケートから
  2.子育て中の母親の孤立~「アウェイ育児」の分析から
 Ⅳ 地域子育て支援拠点事業がもたらした効果
  1.育児不安の軽減に向けたメカニズム
  2.「つながりづくり」の効果と実践例
 Ⅴ 結論と提言

第Ⅱ部 放課後を支える

第6章 子ども食堂の今とこれからの役割について[松本学]
 Ⅰ 現在の子ども食堂の取り組み
  1.子ども食堂の広がり
  2.子ども食堂の定義
  3.居場所としての子ども食堂
  4.子ども食堂のイメージ
  5.子ども食堂の課題
 Ⅱ 子ども食堂の新たな概念図に基づいた分析
  1.子ども食堂の概念と分析方法
  2.調査対象
  3.メディア掲載数と子ども食堂の設立件数の関係分析
  4.子ども食堂の役割に関する分析
  5.子ども食堂運営者の以前の活動についての分析
  6.子ども食堂の課題分析
 Ⅲ アンケート結果の考察および仮説の検証
  1.新たな子ども食堂の類型に関する検証
  2.従来の子ども食堂類型の間違い
  3.子ども食堂をはじめた動機の整理
  4.子ども食堂の政策導入についての可能性
 Ⅳ 子ども食堂の今後の意義
  1.子ども食堂の定義の再分類
  2.子ども食堂の今後の課題
  3.子ども食堂を一過性のブームで終わらせないために

第7章 子どもの貧困と学習支援の取り組み[能島裕介]
  はじめに
 I 子どもの貧困を巡る社会の動向と先行研究
  1.子どもの貧困と学習支援への流れ
  2.貧困が子どもに与える影響
 II 生活困窮者自立支援法に基づく学習支援事業
  1.学習支援事業の概要
  2.学習支援事業の実施状況
 III 貧困状態にある子どもたちへの支援
  1.子どもや親の意欲によるマトリクス
  2.貧困による子どもの学習状況の変容
  3.特に困難な状況にある子どもへの支援
 おわりに
  1.多様なアプローチによる総合的な支援
  2.それぞれの壁を越えた支援

第Ⅲ部 移行期を支える

第8章 障がい者も自ら立てる――持続可能な共生社会へ[川田和子]
 Ⅰ はじめに
 Ⅱ この40年、そして平成中盤からの制度改革と現状
 Ⅲ 卒業後の移行期は危機
  1.「学校は天国、社会は地獄」
  2.卒業生アンケートと関係者への聞き取り
 Ⅳ 危機に立ち向かう親たち
  1.第3移行期~転所の繰り返し、就労継続へのフォロー~Sさん親子、Dさんの事例等
  2.相談支援事業~手弁当から制度化へ
  3.先の見えない不安~Gさんの事例
  4.住まいと地域定着~第4移行期への備え
 Ⅴ 今後必要な支援の検証
  1.知りたい情報、「豊かに生きる」ための日常ニーズ
  2.解決策の提案~支援学校にできる?!

第9章 高校生デュアルシステムの再構築[塩川悠]
  はじめに
 Ⅰ 日本の若者を取り巻く環境の変化
  1.企業福祉に支えられたかつての日本型雇用
  2.終身雇用のゆらぎと「働く」価値観の変容
 Ⅱ 「若者自立・挑戦プラン」と「日本版デュアルシステム」
  1.若者自立・挑戦プラン
  2.企業実習を取り入れた「文科省デュアル」
  3.文科省デュアルの導入にあたっての事前調査報告
  4.文科省デュアルの課題
 Ⅲ オランダの職業教育~MBO教育と中間支援組織(SBB)~
  1.職業教育の始まりは12歳
  2.就労移行期を支えるMBO
  3.入学生徒に合わせた2種類の企業実習
  4.企業に職業教育の重要性を普及する中間支援組織
 Ⅳ アムステルダム市におけるMBO教育の効果と工夫
  1.産業界と教育界の共同出資により教育のあり方が根本的に変わる
  2.産業界における職業資格と学習カリキュラムの相互関連
  3.入学後のアンマッチを防ぐ入学査定
  4.困難を有する生徒のフォローアップは地方自治体とともに
  5.人材を大切にする企業
  6.産学官が連携した実践型キャリア教育
 Ⅴ 高校生デュアルシステムの再構築の可能性
  1.布施北高校のデュアルシステム
  2.布施北デュアルの概要とオランダモデル
  3.布施北デュアルに参加する生徒の成長
  4.デュアルシステムに参加する企業側の変化
  5.まとめ
 Ⅵ おわりに――まとめと提言

 おわりに[五石敬路]

著者略歴

編著:五石 敬路
大阪市立大学大学院都市経営研究科准教授。1994年東京大学大学院経済学研究科修士課程修了。アジア開発銀行研究所、財団法人東京市政調査会(現 公益財団法人後藤・安田記念東京都市研究所)を経て現職。主な著書に『現代の貧困 ワーキングプア』(日本経済新聞出版社、2011年)、『生活困窮者支援で社会を変える』(法律文化社、2017年)等。

ISBN:9784750350561
出版社:明石書店
判型:A5
ページ数:256ページ
価格:2500円(本体)
発行年月日:2020年08月
発売日:2020年08月03日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JKS