出版社を探す

エリア・スタディーズ 179

フランスの歴史を知るための50章

編著:中野 隆生
編著:加藤 玄

紙版

内容紹介

古代から現代にいたるまで、現在のフランスを構成する地域の歴史を平易な文章で叙述。政治史を軸に、社会、経済、宗教、文化などの様々なテーマを絡めながら、各時代を多彩な執筆陣が立体的に描き出し、読者を新たなフランスの発見へといざなう。

目次

 はじめに

第Ⅰ部 古代・中世

1 ローマ帝国下のガリア――カエサルの遺産、そして「フランス」のプレリュードへ
2 「フランキア」から「フランス」へ――「フランク人」小史
3 ガリア聖歌――「フランス音楽」の古層
4 封建社会の王――前期カペー朝
5 フランス中世の教会と修道院――11〜12世紀の信仰と平安
6 フランスのロマネスク美術――大いなる実験の時代
7 「長い13世紀」とフランス王国――王権の伸長と王領地の拡大
 [コラム1]12〜13世紀フランスの女性権力者
8 ゴシック建築とフランス――歴史のなかで変化する「ゴシック」
9 中世のパリ――都市代表組織の形成を中心に
10 カタリ派のコスモロジー――中世南フランスの信仰と異端迫害
11 托鉢修道会の誕生と拡大――都市社会のキリスト教信仰
12 神学vs.哲学――世界の永遠性をめぐる13世紀パリ大学での論争
13 13世紀における都市の勃興と文学――アラスの場合
14 中世フランスの民主主義――都市と村落の自治
 [コラム2]サン・テミリオンのワインとジュラード
15 百年戦争の開始――相次ぐ敗北と三部会の反乱
16 百年戦争の終結とその後のフランス――諸侯と公妃に導かれるフランス
 [コラム3]ジャンヌ・ダルクとそのイメージ

第Ⅱ部 近世

17 フランスの宗教改革――福音主義運動の展開から改革派教会の創立へ
18 宗教戦争の終結とアンリ4世――内乱を経て王国再建へ
 [コラム4]フランスのルネサンス文化
19 ルイ13世とリシュリュー――国家の利益で結ばれた王と宰相
20 フロンドとマザラン――戦時体制への不満と党派間の争い
21 ルイ14世の親政――「偉大なる世紀」の光と影
22 絶対王政の統治構造――社団、儀礼、公共圏
23 近世のパリ――王権による首都統治体制の形成
24 近世フランスのキリスト教(17~18世紀)――カトリックとカルヴァン派の信仰生活
25 「近代家族」の誕生――夫婦と親子をつなぐ情愛の絆
26 啓蒙思想――「敢えて賢くあれ」
 [コラム5]ジャン=ジャック・ルソー
27 ルーヴル美術館の誕生――アンシアン・レジームから革命へ

第Ⅲ部 近代

28 フランス革命の展開――中道派からみた革命
29 革命祭典――7月14日の国民祭典
30 フランス革命期における人権と外国人――普遍的理念とその限界
31 フランス革命と戦争――戦争の世界化と多義化
32 ナポレオンの統治――統領政府と第一帝政
 [コラム6]名望家体制
33 復古王政と七月王政――フランス型自由主義の摸索
34 二月革命と第二共和政――「国民」の政治参加
35 ナポレオン3世と第二帝政――19世紀の転換期
36 首都パリの大改造――近代都市モデルの誕生
37 第三共和政の成立と展開――「三度目の正直」の波乱と苦闘
 [コラム7]社会福祉政策の形成
38 植民地帝国の形成――産官学連携の国家事業
39 万国博覧会と大衆消費文化――19世紀の首都パリの形成
40 フランスのユダヤ人――「近代国民国家」フランスとの複雑な関係性

第Ⅳ部 現代

41 第一次世界大戦とフランス――崩されゆく国民的神話
42 両大戦間期のフランス――体制崩壊の危機を乗り越え、社会の分裂を招いた20年
43 第二次世界大戦と占領されたフランス――国民革命か共和的合法性か
44 ドゴールの時代――「二つのフランス」をつなぐ移行期
45 植民地の独立――帝国崩壊の要因と影響
46 五月事件からミッテラン政権へ――市場化改革の源流?
47 ライシテと学校教育――フランス流の市民の育て方
48 現代パリの都市空間――膨張と変貌
 [コラム8]ル・コルビュジエ
49 フランスの移民――19世紀から今日まで
50 フランス、EU、グローバリゼーション――フランスはどこへ向かうのか

 フランスの歴史を知るための参考文献
 フランス史略年表

著者略歴

編著:中野 隆生
元学習院大学教授、元東京都立大学教授、日仏歴史学会会長
専門:フランス近現代史
主な著作:『プラーグ街の住民たち――フランス近代の住宅・民衆・国家』(山川出版社、1999年)、『都市空間の社会史日本とフランス』(編著、山川出版社、2004年)、『都市空間と民衆日本とフランス』(編著、山川出版社、2006年)、『二十世紀の都市と住宅ヨーロッパと日本』(編著、山川出版社、2015年)、歴史学研究会編『現代歴史学の成果と課題 1980-2000 Ⅱ 国家像・社会像の変貌』(共編著、青木書店、2003年)、『フランス史研究入門』(共編著、山川出版社、2011年)、『文献解説西洋近現代史』全3巻(共編著、南窓社、2011〜2012年)、«La construction d’une cité-jardin dans la banlieue de Paris: Suresnes, 1918-1956», E. Bellanger et al. (dir.), Genres urbains. Autour d’Annie Fourcaut, Paris, Créaphis, …
編著:加藤 玄
日本女子大学文学部教授
専門:西洋中世史、英仏関係史
主な著作:『中世英仏関係史1066-1500――ノルマン征服から百年戦争終結まで』(共編著、創元社、2012年)、『〈帝国〉で読み解く中世ヨーロッパ――英独仏関係史から考える』(共編著、ミネルヴァ書房、2017年)。

ISBN:9784750350219
出版社:明石書店
判型:4-6
ページ数:388ページ
価格:2000円(本体)
発行年月日:2020年05月
発売日:2020年06月01日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:NHD
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:1DDF