出版社を探す

参加型メディア教育の理論と実践

バッキンガムによるメディア制作教育論の新たな展開をめざして

著:時津 啓

紙版

内容紹介

イギリスを代表するメディア教育学者バッキンガムの理論に注目し、マスメディア時代に展開されたメディア・テキストを批判的に読み解くメディア・リテラシー論をこえて、生徒がメディア・コンテンツを制作する参加型メディア教育の可能性と課題を解明する。

目次

序章 研究の課題と先行研究の検討
 第1節 研究の課題
 第2節 先行研究の検討
  1.日本におけるメディア教育、メディア・リテラシー研究の特徴
  2.バッキンガムのメディア教育理論を批判する先行研究
  3.教育実践におけるバッキンガムの「有効性」を検討する先行研究
  4.カルチュラル・スタディーズの延長上にバッキンガムを位置づける先行研究
  5.先行研究のまとめと本研究の意義
 第3節 各章の概要

第1章 イギリスのメディア教育におけるバッキンガムの位置
 第1節 バッキンガムの立場とイギリスにおけるメディア教育の特徴
 第2節 イギリス文化/労働者階級の文化を保護するメディア教育論
  1.イギリス文化を保護するメディア教育――リーヴィス
  2.リテラシーの必要性と労働者階級の文化――D.トムソン、ホガート
  3.保護主義をこえて
 第3節 メディア教育を取り巻く1980年代、1990年代の政治的・文化的状況
  1.メディア環境の変化と対抗文化
  2.サッチャリズムとメディア教育のカリキュラム化
 第4節 バッキンガムによる参加型メディア教育の歴史的位置づけ
 小括

第2章 メディアの教材利用と文化形成の連続性
 第1節 初期ホールの理論的立場――「ポピュラー芸術」運動へ至る経緯
  1.ジャマイカ時代、オックスフォード時代
  2.ニュー・レフト運動から「ポピュラー芸術」運動へ
 第2節 「ポピュラー芸術」運動の歴史的な位置づけ
  1.文化の識別――リーヴィス、D.トムソン、ホガートとの連続性
  2.文化の識別をこえて――1960年代の中の「ポピュラー芸術」運動
 第3節 ウィリアムズとホール
  1.ウィリアムズとホールの共通点――「感情構造」という概念をめぐって
  2.ウィリアムズとホールの相違点――コード概念をめぐって
  3.二つの「エンコーディング/デコーディング」モデルの差異
 第4節 批判的なメディア利用へ向けて
  1.二つの「エンコーディング/デコーディング」モデルのあいだ
  2.対抗文化における批判的なメディア利用
 小括

第3章 バッキンガムにおける抑圧/自律の二元論とその学校教育論としての可能性
 第1節 バッキンガム・マスターマン論争
  1.バッキンガム・マスターマン論争の基本枠組み
  2. 特性論と関係論の混在
 第2節 学校教育論への応用
  1.学校教育論のスタンス
  2.メディア制作の教育実践――ポピュラー音楽の広告を制作する
  3.二元論の社会的条件
 第3節 二元論の両義性
  1.バッキンガムの両義性とマスターマンの両義性
  2.「解放」から「参加」へ
 小括

第4章 メディアの拘束に対する抵抗可能性
 第1節 参加型文化論とメディア教育――ジェンキンスとの比較
  1.メディア教育に求められる能力
  2.社会的スキルとしてのメディア・リテラシー
 第2節 バッキンガムの着眼点とメディア制作の教育
  1.イデオロギーから関係へ
  2.メディア制作の教育実践――アイデンティティ・ポスターの制作
 第3節 教育哲学におけるメディア概念――今井康雄を中心に
  1.メディア概念の拡大による教育行為の再解釈
  2.コミュニケーション・メディアというメディア概念の可能性
 第4節 (マス)メディア内存在の生徒によるメディア教育
  1.振り返りの不可能性
  2.不均衡な制度的関係
  3.制度への介入
 小括

第5章 参加型メディア教育の政治的展開――イギリス黒人の文化形成とバッキンガムによる教育実践の再解釈
 第1節 言語とシティズンシップ教育
  1.シティズンシップ教育論におけるバッキンガムの位置づけ
  2.教育学におけるハーバーマス受容とコミュニケーションを通した公共圏の構築
 第2節 言語と人種
  1.ニュー・カマーという問題
  2.カルチュラル・スタディーズにおける人種問題
 第3節 政治的参加型メディア教育の実践
  1.メディア制作の教育実践――人種の表象
  2.イギリス黒人の文化形成ともう一つの公共圏――ギルロイからの示唆
 小括

第6章 参加型メディア教育の文化形成的展開――フレイレの理論展開とバッキンガムによる教育実践の再解釈
 第1節 ジルーのポピュラー文化への接近――境界教育学におけるポピュラー文化論
  1.抵抗理論から境界教育学へ
  2.ジルーのポピュラー文化論
 第2節 バッキンガムとジルー
  1.バッキンガムの批判的教育学批判
  2.感情的傾斜と快楽を通したポピュラー文化との接触――バッキンガムとジルーの共通点
 第3節 フレイレの意識化概念とフェミニストからの批判に伴う理論展開
  1.意識化による現実構成
  2.意識化概念の拡大――現実の認識から現実の変革へ
 第4節 文化形成的参加型メディア教育の実践
  1.メディア制作の教育実践――広告制作
  2.「編集者」としての生徒――フレイレからの示唆
 小括

第7章 政治的/文化形成的参加型メディア教育としての可能性
 第1節 もう一つの公共圏における/「編集者」としての生徒によるメディア教育
  1.イギリス黒人、黒人女性、「編集者」としての生徒
  2.参加型メディア教育の二層構造
 第2節 メディア教育における学習概念の再考
  1.振り返りから文化的作業へ
  2.メディア制作の教育実践をこえて
 小括

終章 参加型メディア教育の可能性と課題――新たなメディア教育のために
 第1節 総括――参加型メディア教育の特徴
  1.イギリスのメディア教育におけるバッキンガムの位置
  2.メディアの教材利用と文化形成の連続性
  3.バッキンガムにおける抑圧/自律の二元論とその学校教育論としての可能性
  4.メディアの拘束に対する抵抗可能性
  5.参加型メディア教育の政治的展開――イギリス黒人の文化形成とバッキンガムによる教育実践の再解釈
  6.参加型メディア教育の文化形成的展開――フレイレの理論展開とバッキンガムによる教育実践の再解釈
  7.政治的/文化形成的参加型メディア教育としての可能性
 第2節 新たな示唆

 参考文献
 関連年表
 本書の関係図
 謝辞
 索引

著者略歴

著:時津 啓
1974年長崎県生まれ。長崎大学教育学部を卒業後、広島大学大学院教育学研究科教育科学専攻博士課程前期修了。その後NHK記者を経て、2007年、広島大学大学院教育学研究科教育人間科学専攻博士課程後期単位取得退学。2008年より、広島文化学園大学社会情報学部講師、2013年、広島文化学園大学学芸学部准教授、教授を経て、現在は島根県立大学人間文化学部教授。博士(教育学)。

主な論文・著書
「マスメディアの拘束に対するメディア教育の可能性について――D.バッキンガムのメディア教育を中心に」(『教育哲学研究』105号、2012年)。「道徳教育における話し合い活動の可能性と課題――ハーバーマス受容、ニューカマー、メディア教育の関連から」(『道徳教育方法研究』第21号、2016年)。「D.バッキンガムにおける抑圧/自律の二元論とその学校教育論としての可能性――L.マスターマンのメディア教育論との比較から」(『年報カルチュラル・スタディーズ』5号、2017年)。「メディア利用のイデオロギー性と抵抗可能性――メディアのイデオロギー性へいかに抵抗するか」(共著、坂越…

ISBN:9784750349275
出版社:明石書店
判型:A5
ページ数:272ページ
価格:4500円(本体)
発行年月日:2019年11月
発売日:2019年11月28日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JNA