出版社を探す

公文書管理

民主主義の確立に向けて

編:日本弁護士連合会法律サービス展開本部自治体等連携センター
編:日本弁護士連合会情報問題対策委員会

紙版

内容紹介

民主主義の根幹を支える基盤である公文書の重要性は森友・加計問題や自衛隊の日報問題などでも明らかになった。日弁連が第一線の論者を集め、公文書管理のあり方と政策形成過程の透明性及び健全性の確保の観点から論ずる。公文書管理条例案逐条解説も収載。

目次

 はじめに

序章 公文書管理と民主主義[佐野亘]
 はじめに
 1 「条件」としての公文書管理
 2 「制約」としての公文書管理
 3 「梃子」としての公文書管理
 4 これからの課題

第1部 国における公文書管理の現状と問題点

第1章 公文書管理法及びガイドラインの問題点[三木由希子]
 1 公文書管理をめぐる課題
 2 公文書管理法の課題
 3 「行政文書」をめぐる問題
 4 ガイドライン改正と行政文書をめぐる問題
 5 行政文書の整理方法をめぐる問題
 6 行政文書の保存期間――1年未満という保存期間
 7 電子文書の管理と電子メール
 8 行政文書の廃棄と移管
 9 公文書管理の評価・検証・是正プロセス

第2章 公文書管理法に関する日弁連意見書[山口宣恭]
 1 議論の出発点
 2 2018年意見書発表に至る経緯
 3 2018年意見書の内容と説明の視点
 4 三つの事案と「文書の不存在」(説明の視点①)
 5 「文書の不存在」という抜け道を塞ぐための具体的改善点(説明の視点②)
 6 文書を作成しない弊害を除去するための具体的改善点(説明の視点③)
 7 日弁連が考える公文書管理制度の制度設計(説明の視点④)

第2部 地方公共団体における公文書管理の現状と問題点

第3章 地方公共団体における公文書管理の現状と課題[早川和宏]
 はじめに
 1 自治体における公文書管理の根拠
 2 公文書管理条例の規律対象
 3 公文書管理条例の制定が進まない理由
 おわりに

第4章 相模原市における公文書管理[飯田生馬]
 はじめに
 1 文書の増加
 2 公文書とは
 3 公文書管理法
 4 相模原市の場合
 5 次は公文書館設置だ
 6 これから期待すること――公文書管理条例未制定の団体へ

第3部 パネルディスカッション

公文書管理のあるべき姿――民主主義の根幹を支える基盤[パネリスト:金井利之、早川和宏、二関辰郎、小池知子/コーディネーター:幸田雅治]
 1 公文書管理において重要なこと
 2 公文書管理の意味
 3 政策形成過程の透明性と健全性
 4 公文書管理条例の制定が進まないのはなぜか
 5 公文書館のあり方
 6 自治体の政策形成と公文書管理
 おわりに

第4部 公文書管理条例案逐条解説[公文書管理条例研究班(小池知子/幸田雅治/太田雅幸/伊藤義文)]
 第1章 総則(第1条-第4条)
 第2章 公文書の管理(第5条-第13条)
 第3章 法人公文書の管理(第14条-第16条)
 第4章 特定歴史公文書等の保存、利用等(第17条-第25条)
 第5章 審査請求(第26条-第34条)
 第6章 公文書管理審査会(第35条-第38条)
 第7章 雑則(第39条-第48条)
 第8章 罰則(第49条-第51条)
 附則

 著者略歴

ISBN:9784750349015
出版社:明石書店
判型:A5
ページ数:256ページ
価格:3000円(本体)
発行年月日:2019年10月
発売日:2019年10月05日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JP