出版社を探す

東京安全研究所・都市の安全と環境シリーズ 5

南海トラフ地震

その防災と減災を考える

著:秋山 充良
著:石橋 寛樹

紙版

内容紹介

この未曽有の大災害にいかに立ち向かうか――。
今後30年間に70~80%の確率で起こるといわれている南海トラフ地震。大地震・大津波による被害から人々を守る方策を考える。

目次

1章 切迫する南海トラフ地震 
 1-1 南海トラフ地震とは 
 1-2 南海トラフ地震の推定規模 
 1-3 南海トラフ地震の被害推定 
 1-4 南海トラフ地震に向けての取り組み 

2章 過去の大地震とその教訓 
    過去の大地震 

3章 インフラ構造物の現状・復興の限界 
 3-1 人口減少による労働力不足 
 3-2 コンクリート生産量 
 3-3 耐震設計基準の限界 
 3-4 既存不適格構造物が抱える問題 
 3-5 インフラ構造物の高齢化・老朽化 

4章 南海トラフ地震に備える
 4-1 「減災」の考え方 
 4-2 知っておくべき2つの指標――リスク・レジリエンス 
 4-3 復興まで考える――サステナビリティ 

5章 南海トラフ地震を想定した解析シミュレーション 
 5-1 背景と目的 
 5-2 解析シミュレーションの概要 
 5-3 今後の展望 

著者略歴

著:秋山 充良
早稲田大学創造理工学部社会環境工学科教授、特定非営利活動法人国境なき技師団理事長。1997年日本工営(株)入社。東北大学助手、講師、助教授、准教授を経て2011年より現職。2008年科学技術分野の文部科学大臣表彰若手科学者賞、2016年IABMAS Junior Research Prizeなど、受賞歴多数。所属学会:土木学会、ASCE、IABMAS、IALCCE、IABSEなど。
著:石橋 寛樹
早稲田大学大学院博士後期課程。

ISBN:9784657190017
出版社:早稲田大学出版部
判型:A5
ページ数:152ページ
定価:1500円(本体)
発行年月日:2019年03月
発売日:2019年03月13日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JKS