出版社を探す

文明と身体

編:牛村 圭

紙版

内容紹介

古代ローマから、第二次世界大戦まで。身体を一つの切り口にして、古今東西の事例に対して考察を加え、近代日本の文明観を再検討する。


■目次

Ⅰ 古をかえりみる
第1章 暴露の愉悦と誤認の恐怖――「病草紙」における病者との距離・・・・・永井久美子
第2章 古代ローマ文明における身体――葬送儀礼から看取できる身体観の変遷・・・・・小堀馨子

Ⅱ 近代に向けて、あるいは対峙して
第3章 機械論と蘭学者の身体観・・・・・フレデリック・クレインス
第4章 纏足の再把握――身体論としての視座を求めて・・・・・古田島洋介
第5章 腹がでていてなにが悪い・・・・・平松隆円
第6章 文明、身体、そしてオリンピック――大森兵蔵『オリンピック式 陸上運動競技法』の周辺・・・・・牛村 圭
第7章 清潔な身体――水にまつわる文化的一考察・・・・・福田眞人

Ⅲ 文学の視座から
第8章 喜歌劇『ミカド』と日本人の身体・・・・・岩崎 徹
第9章 身体の苦しみから魂の救いへ――遠藤周作の『海と毒薬』と『悲しみの歌』・・・・・郭 南燕
第10章 身体のない他者・身体をもつ他者――オーストラリア文学における日本人描写の変遷・・・・・加藤めぐみ

目次

Ⅰ 古をかえりみる
第1章 暴露の愉悦と誤認の恐怖――「病草紙」における病者との距離・・・・・永井久美子
第2章 古代ローマ文明における身体――葬送儀礼から看取できる身体観の変遷・・・・・小堀馨子

Ⅱ 近代に向けて、あるいは対峙して
第3章 機械論と蘭学者の身体観・・・・・フレデリック・クレインス
第4章 纏足の再把握――身体論としての視座を求めて・・・・・古田島洋介
第5章 腹がでていてなにが悪い・・・・・平松隆円
第6章 文明、身体、そしてオリンピック――大森兵蔵『オリンピック式 陸上運動競技法』の周辺・・・・・牛村 圭
第7章 清潔な身体――水にまつわる文化的一考察・・・・・福田眞人

Ⅲ 文学の視座から
第8章 喜歌劇『ミカド』と日本人の身体・・・・・岩崎 徹
第9章 身体の苦しみから魂の救いへ――遠藤周作の『海と毒薬』と『悲しみの歌』・・・・・郭 南燕
第10章 身体のない他者・身体をもつ他者――オーストラリア文学における日本人描写の変遷・・・・・加藤めぐみ

著者略歴

編:牛村 圭
国際日本文化研究センター教授、総合研究大学院大学教授〔併任〕。比較文学、比較文化論、文明論。『「文明の裁き」をこえて―対日戦犯裁判読解の試み』(中公叢書)中央公論新社、二〇〇一年。『「勝者の裁き」に向きあって―東京裁判をよみなおす』(ちくま新書)筑摩書房、二〇〇四年。『「戦争責任」論の真実―戦後日本の知的怠慢を断ず』PHP研究所、二〇〇六年。

ISBN:9784653043973
出版社:臨川書店
判型:4-6
ページ数:296ページ
定価:3600円(本体)
発行年月日:2018年10月
発売日:2018年10月25日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:VSP