出版社を探す

フィールドワーク選書 18

大地の民に学ぶ

激動する故郷、中国

著:韓 敏

紙版

内容紹介

中国にとって社会主義革命とは果たして何だったのか――1980年代、改革開放路線を歩み始めた中国で、ひとりの女子大学生は自社会に対する疑問を解明するため、人類学を志した。
農民の視点から語られる革命の実態と国家のシンボルである毛沢東への人びとの視線の変遷を切り口に、社会主義革命の意義を見つめ直す。
国家によって語られる歴史とは異なる、中国激動の時代、そのもうひとつの姿を伝える!


【目次】
はじめに
1 人類学との出会い/2 ホーム人類学者を目指して日本へ/3 フィールドワークの構想―社会主義革命による中国文化の持続と変化を求めて/4 予備調査でフィールドをきめる

第一章 フィールドワークのスタート
1 恩師たちの伝授/2 大家をとおして村の実力者たちとの初対面/3 寒い冬の伝統的はきもの、「毛窩子」との出会い/4 一日三食、麺?/5 村落社会の年中行事・冠婚葬祭・ことわざからみる麺食

第二章 村人に近づき、村の一員になりきる
1 挨拶から学ぶ村の人間関係/2 地元政府から調査許可をもらう/3 村人との「四同」―ともに食べ、住み、家事・農作業をし、同じ方言でしゃべる/4 方言でしゃべる/5 畑でともに汗を流す

第三章 村人の社会主義革命の実践と語り
1 地主の多い村の土地改革/2 人民公社―老若男女が巻き込まれた悲壮な社会実践

第四章 春風吹又生―人民公社解散後の宗族の再興
1 村人の移動のルーツを確かめ、始祖村を訪ねる/2 「小七房」祖先のモニュメントの再建/3 文化持続のメカニズム

第五章 女性研究者だから体験できた漢族のもう一つの世界
1 義理の姉との出会い/2 中国文化のなかの女/3 女性のキリスト教信者/4 村人との再会と村の変化

第六章 文化の変化と持続を問いつづける
1 観光人類学との出会い/2 毛沢東観光化の事始め―湖南省韶山、陝西省、四川省での調査/3 指導者崇拝の比較―ベトナムでの調査/4 グローバル時代の「歴史」の資源化

結び

目次

はじめに
1 人類学との出会い/2 ホーム人類学者を目指して日本へ/3 フィールドワークの構想―社会主義革命による中国文化の持続と変化を求めて/4 予備調査でフィールドをきめる

第一章 フィールドワークのスタート
1 恩師たちの伝授/2 大家をとおして村の実力者たちとの初対面/3 寒い冬の伝統的はきもの、「毛窩子」との出会い/4 一日三食、麺?/5 村落社会の年中行事・冠婚葬祭・ことわざからみる麺食

第二章 村人に近づき、村の一員になりきる
1 挨拶から学ぶ村の人間関係/2 地元政府から調査許可をもらう/3 村人との「四同」―ともに食べ、住み、家事・農作業をし、同じ方言でしゃべる/4 方言でしゃべる/5 畑でともに汗を流す

第三章 村人の社会主義革命の実践と語り
1 地主の多い村の土地改革/2 人民公社―老若男女が巻き込まれた悲壮な社会実践

第四章 春風吹又生―人民公社解散後の宗族の再興
1 村人の移動のルーツを確かめ、始祖村を訪ねる/2 「小七房」祖先のモニュメントの再建/3 文化持続のメカニズム

第五章 女性研究者だから体験できた漢族のもう一つの世界
1 義理の姉との出会い/2 中国文化のなかの女/3 女性のキリスト教信者/4 村人との再会と村の変化

第六章 文化の変化と持続を問いつづける
1 観光人類学との出会い/2 毛沢東観光化の事始め―湖南省韶山、陝西省、四川省での調査/3 指導者崇拝の比較―ベトナムでの調査/4 グローバル時代の「歴史」の資源化

結び

著者略歴

著:韓 敏
国立民族学博物館教授。専門は社会人類学、中国研究。中国社会・文化の変化と持続について調査研究を行っている。

ISBN:9784653042488
出版社:臨川書店
判型:4-6
ページ数:224ページ
定価:2000円(本体)
発行年月日:2015年11月
発売日:2015年12月09日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JBCC
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:NH