出版社を探す

歴史文化ライブラリー 357(オンデマンド版)

山城国一揆と戦国社会

著:川岡 勉

紙版

内容紹介

応仁の乱より続く畠山義就と政長の抗争に対し、山城南部の国人らが中核となって両軍の撤退を求め、自治支配を実現した山城国一揆。いかにして国一揆は起き、どのように収束していったのか。幕府・守護・国人など諸階層の複雑な動きと、それを取り巻く政治・社会状況、舞台となった山城地域の特質を結びつけて立体的に考察。その実態に迫る好著。

目次

国一揆とは何か―プロローグ/国一揆の舞台(荘園の広がりと国人・百姓/水陸交通の発達と土一揆/被官関係の展開と南山城の住民/室町幕府―守護体制と山城国守護)/国一揆が起きるまで(室町幕府―守護体制の変質と南山城地域/応仁の乱の勃発と南山城地域/乱後の南山城地域)/国一揆はどのように成立したか(両畠山方の対陣/両畠山軍の撤退/国掟法の内容/寺社本所側の反応/国人と土民)/国持体制下の南山城(山城「惣国」と月行事/「惣国」による国成敗権の行使/守護権と山城「惣国」/山城「惣国」と細川政元)/解体への道(明応の政変の勃発/山城国衆の敗北/南山城における室町幕府―守護支配の再建)/山城国一揆とは何であったか?(山城国一揆をめぐる研究史/国一揆をめぐる諸論点)/山城国一揆の歴史的性格―エピローグ

著者略歴

著:川岡 勉
1956年、島根県に生まれる 1979年、静岡大学人文学部卒業 1986年、大阪大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学 現在、愛媛大学教育学部教授 ※2012年11月現在
〈主要編著書〉『室町幕府と守護権力』(吉川弘文館、2002年)、中世の地域権力と西国社会』(清文堂出版、2006年)、『山名宗全』(吉川弘文館、2009年)

ISBN:9784642757577
出版社:吉川弘文館
判型:4-6
ページ数:240ページ
定価:2300円(本体)
発行年月日:2021年11月
発売日:2021年11月04日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:NHF
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:1FPJ-JP-E