出版社を探す

日本神道史

増補新版

編:岡田 莊司
編:小林 宣彦

紙版

内容紹介

古来、神は日本人の精神的より所としてあらゆる場所に存在し、国家成立に大きな位置を占めるようになった。天皇祭祀、神信仰のあり方など基本事項を詳細に描き、現代神社の信仰分布を解明する。初版刊行から10年、沖ノ島や律令国家祭祀に新たな知見を加えるなど、記述を全面的に見直しよりわかりやすく編集。今も生活に息づく神道の世界へ誘う。

目次

Ⅰ神道とは何か(神道・神社の成立と淵源/神話(天上)と歴史(天下)をつなぐ祭祀/天皇と神社の祭祀体系/神道史上の転換期)/Ⅱ神道の歴史(祭祀の誕生〈宗像沖ノ島と三輪山―国家祭祀の起源/宗像大社と宗像沖ノ島遺跡/大神神社と三輪山麓の祭祀遺跡/大和王権の「まつり」から律令神祇祭祀へ〉/律令国家と祭祀〈律令国家の成立/神祇令/神祇官/国家祭祀と天皇祭祀/神宮祭祀/神仏の融合/律令から格式へ〉以下細目略/多様化する神道―平安時代・中世/理論化する神道とその再編/新たな神道体制の確立)/Ⅲ神社分布と神道の現在(平成初年の神社/八幡の神/伊勢・天神・稲荷の神/顕著な特徴を持つ神/近世から現代にかけての神社数の推移/古代・中世の信仰の流れ/神社のいま)

著者略歴

編:岡田 莊司
1948年、神奈川県生まれ。1973年、國學院大学大学院(文学研究科修士課程修了)。國學院大學名誉教授、博士(歴史学) ※2022年1月現在
【主要編著書】『平安時代の国家と祭祀』(続群書類従完成会、1994年)、『古代の信仰・祭祀』(『古代文学と隣接諸学』7、編著、竹林舎、2018年)、『大嘗祭と古代の祭祀』(吉川弘文館、2019年)、『日本神道史 増補新版』(共編著、吉川弘文館、2021年)
編:小林 宣彦
1974年、栃木県生まれ。2005年國學院大學大学院文学研究科博士課程後期修了。現在、國學院大學神道文化学部准教授、博士(宗教学) ※2021年4月現在
【主要著書・論文】「神階奉授に関する一考察―奈良時代を中心として」(『古代諸国神社神階の研究』、岩田書院、2002年)、「嘉禎本日本書紀解題」「三嶋本日本書紀解題」(『國學院大學貴重書印影叢書』第4巻、朝倉書店、2016年)、『律令国家の祭祀と災異』(吉川弘文館、2019年)。

ISBN:9784642083959
出版社:吉川弘文館
判型:4-6
ページ数:404ページ
定価:3500円(本体)
発行年月日:2021年05月
発売日:2021年04月18日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:QRRL3
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:QRAX