出版社を探す

沖縄戦と孤児院

戦場の子どもたち

著:浅井 春夫

紙版

内容紹介

全住民を巻き込んだ沖縄戦で、多くの子どもたちが家族を失い孤児となった。彼らが収容された米軍統治下の孤児院とはどのような施設だったのか。苦しい食料事情、感染症の蔓延、衰弱死など孤児たちが直面した現実をはじめて解明。占領・統治政策の本質と孤児院運営との関係に触れ、沖縄戦研究における空白となっているテーマに鋭く迫る意欲作。

目次

まえがき/沖縄戦と孤児院―戦後史のなかの児童福祉の空白を埋める(沖縄戦とは何であったか/孤児院の所在地と運営内容/要保護者への応急対策と孤児院の動静/住民被害としての孤児の衰弱死/孤児院に従事する人々/孤児院時代が規定する戦後沖縄の福祉状況)以下細目略/孤児院前史としてのサイパン孤児院―沖縄戦以前の戦闘経過と占領政策の実験/補章 松本忠徳『自叙傳』の史料的価値を考える/コザ孤児院と高橋通仁院長の歩み―収容人数八〇〇名説への根拠を問いながら/田井等孤児院と日本軍「慰安婦」問題―沖縄戦直後の各地の孤児院研究と戦争犠牲者の類型/石垣救護院の設立と幻の宮古孤児院―沖縄本島以外の孤児院をめぐる動き

著者略歴

著:浅井 春夫
1951年,京都府に生まれる.1978年,日本福祉大学大学院社会福祉学研究科博士課程前期課程修了.調布学園児童指導員などを経て,現在,立教大学コミュニティ福祉学部福祉学科教授 ※2016年2月現在【主な編著書】『脱「子どもの貧困」への処方箋』(新日本出版社,2010年)『沖縄の保育・子育て問題』〈共編〉(明石書店,2014年)『戦争と福祉についてボクらが考えていること』〈共著〉(本の泉社,2015年)

ISBN:9784642082921
出版社:吉川弘文館
判型:A5
ページ数:192ページ
定価:2200円(本体)
発行年月日:2016年02月
発売日:2016年02月15日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JKS