出版社を探す

近現代日本社会の歴史 近代社会を生きる

編:大門 正克
編:安田 常雄
編:天野 正子

紙版

内容紹介

明治維新によって出発した日本の近代社会。それは日常生活をどのように変え、人びとはいかなる人生を歩んでいったのか。都市と村のくらし、家庭と子どもの誕生、徴兵される人びと、南洋へ渡る移民たち。一見ばらばらに見える経験は、時代の影響を受け共通性を帯びている。人びとの歴史的経験の意味を問い、昭和初期までの日本社会の歴史を描く。

目次

Ⅰ=近代社会の誕生/一=文明化と国民化(文明開化/暦・時間の習俗/鉄道の文化史/武士の転換/日清戦争と国民化/日常生活の変貌)/二=地域にくらす(変わる地域社会/都市にくらす/村にくらす/さまざまな地域とくらし)/三=家/家庭と子ども(「家族」への問い/近代国家の形成と家族/「家庭」と「子ども」の誕生)/四=軍隊の世界(近代軍隊の成立/不運な現役入営者/徴兵される者/免れる者/村の反発と受容)/五=いのちの近代(嬰児殺し/胎児・嬰児の死亡/小農と女工/胎児・嬰児への視線)以下細目略/Ⅱ=帝国日本とデモクラ

ISBN:9784642079235
出版社:吉川弘文館
判型:4-6
ページ数:334ページ
定価:2800円(本体)
発行年月日:2003年12月
発売日:2003年11月15日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:NHF
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:1FPJ