出版社を探す

歴史文化ライブラリー 489

平将門の乱を読み解く

著:木村 茂光

紙版

内容紹介

「新皇」即位―。皇統を揺るがせ、朝廷に衝撃を与えた平将門の乱。貴族社会に深い刻印を残した反乱の原因を探りつつ、その過程に八幡神や天神など新しい神々が登場する意味や国家の高度な支配イデオロギーである王土王民思想が発現される要因などに焦点をあてる。古代社会の大転換を象徴する反乱を多角的に分析し、その国家史的意義を読み解く。

目次

「平将門の乱」とはなにか―プロローグ/平氏一族内紛の要因 「女論」か「遺領争い」か(一族内紛の要因はなにか/筑波山西麓の政治的位置/乱後の筑波山西麓の政治的位置/平氏一族内紛の要因)/国府襲撃と平将門の政治的地位 「移牒」と「営所」の評価を中心に(「国府襲撃」事件の経過/将門の政治的地位(一)―「移牒」の性格を中心に/将門の政治的地位(二)―「営所」の性格を中心に/将門と平氏一族の政治的地位)/「新皇」即位と八幡神・道真の霊(「新皇」即位の歴史的意義/平安京における道真の怨霊と八幡神/関東における道真信仰/平将門の乱と中世的宗教秩序の形成/「新皇」即位と八幡神・道真の霊)/「新皇」即位と王土王民思想(九世紀後半・一〇世紀前半の王権の揺らぎ/「新皇」即位と天命思想・皇統意識/「新皇」即位と王土王民思想/「新皇」即位の歴史的意義)/「冥界消息」と蘇生譚の世界(『将門記』の「冥界消息」/「冥界消息」中の識語と構成/将門の子孫の冥界譚と伝説/将門の「冥界消息」と将門の乱)/「新皇」将門の国家構想―エピローグ

著者略歴

著:木村 茂光
1946年、北海道生まれ。1970年、東京都立大学人文学部史学専攻卒業。1978年、大阪市立大学大学院文学研究科博士課程国史学専攻単位取得退学。現在、東京学芸大学名誉教授、博士(文学) ※2022年12月現在
【主要著書】『日本古代・中世畠作史の研究』(校倉書房、1992年)、『初期鎌倉政権の政治史』(同成社、2011年)、『日本中世百姓成立史論』(吉川弘文館、2014年)、『頼朝と街道―鎌倉政権の東国支配―』(吉川弘文館、2016年)

ISBN:9784642058896
出版社:吉川弘文館
判型:4-6
ページ数:272ページ
定価:1800円(本体)
発行年月日:2019年11月
発売日:2019年10月18日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:NHF
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:1FPJ