出版社を探す

近世山村地域史の研究

著:佐藤 孝之

紙版

内容紹介

幕府の山林政策との相互関係や、地域内での利害対立の中で、近世山村はいかなる歴史的展開をみたのか。上州山中領を対象にその実像を描く。行政村の成立過程における村の統合、「領」を管轄した割元制、検地と年貢収取といった支配の実相を解明。御巣鷹山・御林の管理、山稼や「売木」など林野利用の多彩な側面をもつ山村地域の歴史像を提示する。

目次

序章 山村史研究の軌跡/村落支配と年貢収取―「領」と永高制(村の成立とその特質〈山中領の概況/「郷」と「村」/村の統合と枝郷〉/「領」支配と割元制〈「領」域の変化と割元/割元廃止令への対応と組合村〉/永高検地と年貢収取〈文禄・慶長検地の実施状況/永高制下における年貢収取/換金構造と「生産力」〉)/林野支配の変遷と林野利用の展開(御巣鷹山制の展開〈御巣鷹山と御鷹見/山内取締りと御巣鷹上納/御巣鷹山と御林〉/御林の設定と山守制の展開〈御林の設定と山守設置構想/山守制の施行とそのしくみ/御林見分阻止一件と山守制の再編〉/「御免許稼山」制と「売木」の展開〈「御免許稼山」制の成立/「御免許稼山」制の展開/「売木」の展開〉)/結び 山村史研究の可能性

ISBN:9784642034548
出版社:吉川弘文館
判型:A5
ページ数:350ページ
定価:9000円(本体)
発行年月日:2013年02月
発売日:2013年01月15日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:NHF
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:1FPJ