出版社を探す

墓と埋葬と江戸時代

編:江戸遺跡研究会

紙版

内容紹介

江戸時代、人びとはどのように葬られたのか。土葬と火葬の持つ意味、納棺時に横たわるか蹲(うずくま)るかの違い、地域社会の特質と変容を伝える墓標、副葬品の数々など、庶民から大名まで多様な墓の発掘から解き明かす。さらに三途(さんず)の川の渡し賃「六道(ろくどう)銭(せん)」や、遺体の頭に鍋をかぶせた「鍋被(なべかぶ)り葬」にも触れ、江戸の墓をさまざまな角度から考察

目次

はしがき…寺島孝一/近世墓研究の課題と展望─基調報告─…古泉 弘/東叡山寛永寺護国院墓地跡の調査と成果…惟村忠志/発掘事例にみる多摩丘陵周辺の近世墓制…長佐古真也/山梨県北部における江戸時代墓地について…森原明廣/経ヶ峰伊達家三代墓所の調査…小井川和夫/出土六道銭からみた近世・堺の墓地と火葬場…嶋谷和彦/近世の鍋被り人骨について…桜井準也/都市下層民衆の墓制をめぐって…西木浩一/江戸時代人の身長と棺の大きさ…平本嘉助/江戸の墓の埋葬施設と副葬品…谷川章雄/あとがき…古泉 弘

ISBN:9784642033909
出版社:吉川弘文館
判型:A5
ページ数:264ページ
定価:6000円(本体)
発行年月日:2004年08月
発売日:2004年07月15日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JBCC6