出版社を探す

戦国時代の自力と秩序

著:神田 千里

紙版

内容紹介

戦国時代、人々の行動を規定した論理・価値とは何だったのか。住民に決起を促す鐘の音による情報の伝達、国質・郷質と領主介入、裁判としての宗論、寺内法、織田政権と支配の論理などから自力の観念を追究。また、土一揆の実像を、訴訟や一向一揆、島原の乱などの武装蜂起の実態から迫り、中・近世移行期における政治・社会的秩序を解き明かす。

目次

まえがき/自力の秩序観念(鐘と中世の人びと〈観禅院の鐘/徳政の鐘〉/国質・郷質と領主間交渉〈内からと外からと/誰に向けて、何のために/領主の登場/消滅―結びにかえて〉/中世の宗論〈訴訟・裁判としての宗論/決闘としての宗論/宗論と自力救済/宗論の衰退/安土宗論の意義〉/『天文日記』と寺内の法〈寺内の法の提供者/寺内の法の特質〉以下細目略/補論一 寺内町の相続訴訟/織田政権の支配の論理/補論二 中世末の「天下」について―戦国末期の政治秩序を考える/補論三 戦国期の「国」観念)/土一揆の実像(土一揆像の再検討/訴訟としての土一揆/一向一揆と土一揆/土一揆としての島原の乱

ISBN:9784642029148
出版社:吉川弘文館
判型:A5
ページ数:330ページ
定価:9500円(本体)
発行年月日:2013年09月
発売日:2013年08月15日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:NHF
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:1FPJ