出版社を探す

日本古代の格と資財帳

著:川尻 秋生

紙版

内容紹介

律令を円滑に運用するために制定された格とはどのようなものか。いかなる法令が格と呼ばれ、いつ頃法として意識されたのか。格の特質、日本と唐の格の相違などから、古代の格の全貌に迫る。さらに、従来取り上げられることの少なかった資財帳作成の経緯・目的や、交替公文との具体的な関係を寺院制度史に位置づけ、その歴史的意義を解明する。

目次

第一部=日本古代の格とその周辺/第一章 =『弘仁格抄』の特質(『弘仁格抄』の伝来/『弘仁格抄』の書誌的特徴/『弘仁格抄』の復原/「弘仁格」編纂における格文の改変/「弘仁格」および『類聚三代格』編纂段階での格の分割/研究の現状)以下細目略/第二章=平安時代における格の特質/第三章=奈良時代の格とその特質/第四章=三代の格の格文改変とその淵源/第五章=白玉腰帯考/第六章=新弾例と大同二年弾例/第七章=政事要略・詐偽律・日記逸文/第二部=日本古代の資財帳/第一章=『多度神宮寺資財帳』の作成目的/第二章=資財帳

ISBN:9784642023894
出版社:吉川弘文館
判型:A5
ページ数:340ページ
定価:9800円(本体)
発行年月日:2003年02月
発売日:2003年02月25日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:LAZ