出版社を探す

出入りの地域史

求心・醸成・発信からみる三重

編:地方史研究協議会

紙版

内容紹介

三重は自然環境や地政学的位置により、求心力・醸成力・発信力に基づく特有の地域像を形成した。
その地域像の大きな特徴である人・モノ・情報・文化の流れを、政治・経済・文化などさまざまな視点を通じて執筆者それぞれの研究テーマから考究し、新たな三重の歴史的地域像を探る。

目次

Ⅰ 求心─人・モノ・情報を引き寄せる─
斎王をめぐる情報の出入り―後朱雀朝斎王良子内親王の例を中心に―
中世前期北伊勢を行き交うヒト・モノ・コト―『作善日記』を素材として―
伊勢信仰の地域的展開―峠の向こうに何がある―
Ⅱ 醸成─地域固有の文化への展開─
古墳時代後期の横穴式石室からみた地域間交流
近世伊勢国における紙幣の存在形態と流通様相―山田羽書の発行構造と諸藩札の関係をめぐって―
民俗行事の受容と伝播─伊賀地域のカンジョウナワ行事をとおして─
東紀州沿岸地方の押しずし文化─食に映し出される人とモノの往来─
Ⅲ 発信─三重から全国への波及─
中世後期における伊勢御師の様相 ─道者売券を中心に─
近世後期の伊勢人 松浦武四郎による情報の収集と発信
三重県内の自治体史編さんと史料調査─一九八〇年代から四〇年間をながめて─
暴動史観と英雄史観─伊勢暴動から東海大一揆へ─

ISBN:9784639029403
出版社:雄山閣
判型:A5
ページ数:304ページ
定価:7000円(本体)
発行年月日:2023年10月
発売日:2023年10月27日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:NHF
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:1FPJ-JP-D