出版社を探す

日本のことばシリーズ

日本のことばシリーズ

日本のことばシリーズ39 高知県のことば

編:平山 輝男
編:上野 智子

紙版

内容紹介

ふるさとに伝わる豊かな表現(方言)を知るために、各県の方言について、その特色を概説したシリーズ。
高知県における、位置と方言区画・方言意識・方言の特色などを概説し、県内各地の方言について、東言葉(土佐方言)・西言葉(幡多方言)を中心に方言の詳細を解説する。さらに、方言基礎語彙に含まれていない語詞を中心に、高知市を中心とする地域の俚言を収め、江戸時代末・昭和10年代(戦前)・昭和・平成時代に分けて生活の中のことばを取り上げる。

【目次】
はしがき

? 総論
   位置と方言区画
   方言意識
   方言の特色
   地方共通語
   方言景観・方言グッズ

? 県内各地の方言
   東言葉(土佐方言) 高知市/須崎市/奈半利町
   東言葉(土佐方言)の海岸部 東洋町
   東言葉(土佐方言)の山間部 本川/物部/東津野
   西言葉(幡多方言) 旧中村市/大月町
   西言葉(幡多方言)の山間部 旧十和村

? 方言基礎語彙

? 俚言

? 生活の中のことば
   江戸時代末、武市瑞山のことば
   昭和10年代(戦前)、佐竹一男が記録した方言と習俗
   昭和・平成時代、池知つたえの歌

参考文献

あとがき

目次

はしがき

Ⅰ 総論
   位置と方言区画
   方言意識
   方言の特色(1)(2)
   地方共通語
   方言景観・方言グッズ

Ⅱ 県内各地の方言
   東言葉(土佐方言) 高知市/須崎市/奈半利町
   東言葉(土佐方言)の海岸部 東洋町
   東言葉(土佐方言)の山間部 本川/物部/東津野
   西言葉(幡多方言) 旧中村市/大月町
   西言葉(幡多方言)の山間部 旧十和村

Ⅲ 方言基礎語彙

Ⅳ 俚言

Ⅴ 生活の中のことば
   江戸時代末、武市瑞山のことば
   昭和10年代(戦前)、佐竹一男が記録した方言と習俗
   昭和・平成時代、池知つたえの歌

参考文献

あとがき
  

著者略歴

編:平山 輝男
東京都立大学名誉教授・文学博士

ISBN:9784625624551
出版社:明治書院
判型:A5
ページ数:220ページ
定価:7000円(本体)
発行年月日:2020年10月20日
発売日:2020年10月24日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:CFFD
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:2GJ