出版社を探す

日本語史の研究と資料

編:中山 綠朗

紙版

内容紹介

日本語史の研究における様々な分野についての多彩な論考をまとめた論集。

目次



中山綠朗略歴

沖森卓也「万葉集の「令」字」
趙大夏「古代日韓漢字音と上古音」
小池清治「『古今和歌集』の二つの謎」
木下哲生「平安以降の文芸作品における感動詞「あな」と「あら」について――その用法の歴史的変遷――」
金子 彰「親鸞の転写本と自著本の著述の方法――『唯信抄』と『唯信抄文意』の比較を通して――」
坂詰力治「接続詞「さらば」の意味・用法に関する考察――『平家物語』を中心とした中世の軍記物語をとおして――」
山本真吾「「あきだる(飽足)」の史的展開――中世軍記物における訓点語の受容――」
山田 潔「『玉塵抄』の並列表現――「ツ」「タリ」の用法――」
坂梨隆三「南総里見八犬伝「首級」のルビをめぐって」
川嶋秀之「芭蕉「閑かさや岩にしみ入る蟬の声」の解釈をめぐって」
荒尾禎秀「狂詩の漢字語―─『狂詩語』の場合─―」
倉島節尚「新たな試みを見せた辞書たち」
阿部八郎「昔話の待遇表現」
都染直也「グロットグラムにみる「斜めの等語線」について」
中山綠朗「【翻刻】明治初期の文法学説――中根淑、田中義簾――」
木村 一「訳通類略(江戸版)の索引」
潘 鈞「「辞典」とその類語小考――中国との関連もふまえて――」
三井はるみ「州西南部方言における順接仮定表現体系の多様性──熊本市方言と鹿児島県伊集院町方言──」
梅林博人「明治における接続詞「しかし」の用法について」
朱京偉「漢文系複合辞と対応する中国語文型の由来」
木村義之「類を表す造語成分「姉妹」の成立と展開」
孫建軍「幕末明治初期における近代法律用語の成立と伝播――「民権」を中心に――」
真田治子「明治初期の洋書教科書と『哲学字彙』の術語――Jevonsの術語との比較――」
飯田晴巳「アーネスト・サトウ『会話篇』の日本語――江戸語から東京語へ:『会話篇』の現代性――」
陳力衛「メドハースト『英和和英語彙集』(1830)の底本について」

著者略歴

編:中山 綠朗
1947年栃木県宇都宮市生まれ。立教大学文学部日本文学科卒業、立教大学大学院日本文学専攻(国語学)修士課程修了、同博士課程単位取得退学。1981年昭和女子大学短期大学部助教授、1990年同教授。1994年より作新学院大学経営学部教授、現在に至る。博士(文学)。主要著書に『平安・鎌倉時代古記録の語彙』(東宛社 1995)、『動詞研究の系譜-研究と資料-』(明治書院 1999)など。

ISBN:9784625434532
出版社:明治書院
判型:A5
ページ数:448ページ
定価:13000円(本体)
発行年月日:2015年04月
発売日:2015年04月02日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:CB
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:CF
国際分類コード【Thema(シーマ)】 3:CJ
国際分類コード【Thema(シーマ)】 4:2GJ