出版社を探す

MINERVAスタートアップ経済学 8

国際経済論

編:奥 和義
編:内藤 友紀

紙版

内容紹介

本書は、まず国際貿易、国際金融双方の伝統的理論から新しい理論までを網羅して学ぶ。そしてWTOやIMFなどの国際経済の制度を捉え、アメリカ、中国、EU、そして日本などのキープレイヤーの歴史と現状を俯瞰する。この1冊で国際経済論の全体像と将来を見通す初学者向けのテキスト。

目次

はしがき(奥 和義)

序 章 国際経済論を学ぶ(奥 和義)


 第Ⅰ部 国際貿易

第1章 伝統的貿易理論(奥 和義)
 1 自由貿易
 2 自由貿易均衡モデルと比較優位の応用
 3 比較優位の決定
 4 伝統的貿易政策
 Column
  1 現実世界の比較優位と絶対優位

第2章 新しい貿易理論(奥 和義)
 1 産業内貿易
 2 新しい貿易理論⑴
 3 新しい貿易理論⑵
 4 貿易と経済地理学
 Column
  2 重力モデル(gravity model)

第3章 貿易政策(小倉明浩)
 1 自由貿易論と保護貿易論
 2 保護貿易政策の可能性を主張する諸理論
 3 グローバル化と貿易政策
 4 貿易政策のあり方を考える視点
 Column
  3 広義の貿易政策の必要性
  4 サービス貿易を通して見た日本経済

第4章 国際貿易制度の歴史と現在(小倉明浩)
 1 国際貿易制度とは
 2 国際貿易制度の展開
 3 グローバリゼーションを支える国際貿易制度――WTO
 4 地域貿易協定の隆盛
 5 自由貿易への信頼と国際貿易制度
 Column
  5 ケインズ案とホワイト案
  6 自由貿易協定と関税同盟


 第Ⅱ部 国際金融

第5章 国際収支と国際貸借(内藤友紀)
 1 国際収支
 2 日本の国際収支と国際貸借
 3 国際収支と国民経済の関係
 Column
  7 IMF国際収支マニュアル第5版(BPM5)(1996~2014年)との相違
  8 国際収支の天井

第6章 外国為替と為替レート(内藤友紀)
 1 外国為替とは
 2 外国為替レート
 3 外国為替リスクのヘッジ
 4 外国為替市場
 5 為替レート決定理論
 Column
  9 実質為替レートと実効為替レート
  10 為替相場決定理論のマネタリー・アプローチの直感的理解

第7章 国際金融政策(内藤友紀)
 1 閉鎖経済におけるマクロ経済モデル――IS―LMモデル
 2 開放経済におけるマクロ経済モデル――マンデル=フレミング・モデル
 3 マンデル=フレミング・モデルの拡張
 Column
  11 フィリップス曲線
  12 最適通貨圏

第8章 国際金融制度の歴史と現状(磯谷 玲)
 1 IMFの設立から変動相場制まで
 2 IMFの途上国債務危機以降の新たな課題への対応
 3 新たな規制機関による金融規制
 4 国際開発銀行・世界銀行グループ
 Column
  13 派生商品
  14 SDR


 第Ⅲ部 国際経済とアメリカ・EU・中国・日本

第9章 アメリカ(磯谷 玲)
 1 1980年代までのアメリカ経済
 2 規制緩和と国際競争力回復策
 3 金融における変化
 4 グローバル・インバランスと経済危機
 Column
  15 アメリカにおける2つの『銀行』

第10章 E U(奥 和義)
 1 EUの組織・制度・機能
 2 EU成立の前史
 3 統合の発展
 Column
 16 欧州中央銀行(ECB)と各国の中央銀行の関係
 17  EUの議事決定方式(特定多数決)について

第11章 中 国(木越義則)
 1 中国の環境と資源
 2 中国経済の現況
Column
 18 外貨制約

第12章 日 本(奥 和義)
 1 第2次世界大戦から高度経済成長期の日本
 2 1970年代・1980年代の日本経済
 3 1990年代以降の日本経済
 Column
  19 ミセス・ワタナベ
  20 バブルと日本経済の長期停滞について

終 章 21世紀の国際経済と未来(奥 和義)
 1 21世紀の国際経済の変化
 2 国際経済の課題
 3 新しい時代へ,経済成長から循環型共生社会を目指して

索 引

著者略歴

編:奥 和義
2023年2月現在
関西大学政策創造学部教授
編:内藤 友紀
2023年2月現在
関西大学政策創造学部教授

ISBN:9784623095766
出版社:ミネルヴァ書房
判型:A5
ページ数:364ページ
定価:2800円(本体)
発行年月日:2023年04月
発売日:2023年05月02日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:KCL