出版社を探す

不登校の理解と支援のためのハンドブック

多様な学びの場を保障するために

編:伊藤 美奈子

紙版

内容紹介

不登校児童生徒の数が増加するなか、2016年末に「教育機会確保法」が制定され多様な方向性が提起されている。本書では不登校支援に長年携わる専門家たちが結集し、不登校の最新の現状を校種別・領域別に紹介し、どのような取り組みが効果的であるのか支援の現場からの報告を加えたハンドブックとして刊行する。支援のワンポイントや現代社会で注目されるテーマを扱う豊富なコラムも掲載。最新の動向から支援までをまとめた「手元においておきたい」一冊。

目次

はじめに
 ◦コラム0-1 国のデータからみた不登校――児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果(令和元年度)より
 ◦コラム0-2 教育機会確保法


 第Ⅰ部 学校現場における不登校の現状と支援

第1章 小学校における不登校と支援
 はじめに
 1 小学校における不登校の特徴と背景にある現代的課題
 2 小学校での支援における大切な視点と具体的な取り組み
 3 小学校における不登校をめぐるまとめ
 ◦コラム1-1 発達障害と不登校
 ◦コラム1-2 親子関係と不登校――小学校現場に支援の手は届くのか

第2章 中学校における不登校と支援
 はじめに
 1 中学校における不登校の特徴と背景にある 現代的課題
 2 発達的視点からみた中学生
 3 不登校の時間経緯と対応
 4 不登校支援の取り組み
 5 おわりに――不登校生徒の5年後
 ◦コラム2-1 重大事態としての不登校
 ◦コラム2-2 不登校とインターネット
 ◦コラム2-3 私立中学校に通う生徒の不登校
 ◦コラム2-4 居場所としての図書館
 ◦コラム2-5 コロナ禍の不登校

第3章 高校における不登校と支援
 はじめに
 1 高校における不登校の特徴と背景にある現代的課題
 2 高校における具体的な支援
 3 データからみえる高校での出会いがもつ意味
 4 おわりに:その後の人生におけるターニングポイント
 ◦コラム3-1 多様化する高校教育――チャレンジスクールや通信制高校
 ◦コラム3-2 新たな高校に転入学・編入学して、環境を変えたい人へ
 ◦コラム3-3 就労支援のサポート
 ◦コラム3-4 居場所としての保健室
 ◦コラム3-5 大学生における「不登校」――意味の変遷と否定に着目して
  

 第Ⅱ部 支援の場からみた不登校

第4章 スクールカウンセラーからみた不登校とその支援
 はじめに
 1 スクールカウンセラーと「不登校」との出会い
 2 学校の「場」でできる不登校支援
 3 「不登校」への理解と支えをつないでいくこと
 ◦コラム4-1 チーム学校
 ◦コラム4-2 「ものづくり(アート活動)」を通した児童生徒とのかかわり――こころの支援につなげるために
 ◦コラム4-3 不登校支援における多職種連携

第5章 福祉現場からみた不登校とその支援
 はじめに
 1 福祉の現場で出会う不登校の特徴と背景にある現代的課題
 2 福祉現場での支援における大切な視点と具体的な取り組み
 3 福祉現場での不登校支援に向けて
 ◦コラム5-1 児童相談所のしくみ
 ◦コラム5-2 貧困とは
 ◦コラム5-3 スクールソーシャルワーカー(SSW)との連携
  
第6章 医療現場からみた不登校とその支援
 はじめに
 1 医療現場で出会う不登校の特徴やその背景
 2 医療現場から子どもと保護者を支援するために
 3 一人ひとりに合わせた支援を目指して
 ◦コラム6-1 起立性調節障害
 ◦コラム6-2 トランスジェンダーと不登校

第7章 教育支援センター(適応指導教室)からみた不登校とその支援
 はじめに
 1 教育支援センターの目的と取り組み
 2 教育支援センターにおける支援の特長
 3 一人ひとりの状況に応じた支援を目指して
 4 教育支援センターに求められる今後の支援
 ◦コラム7-1 出席扱いに関する法令と実際

第8章 フリースクールからみた不登校とその支援
 はじめに
 1 フリースクールで出会う不登校
 2 フリースクールで大切にしている視点
 3 不登校支援においてフリースクールに求められる役割
 ◦コラム8-1 フリースクールにおける学習支援

第9章 特例校からみた不登校とその支援
 はじめに
 1 特例校の成り立ち
 2 京都市における不登校特例校の取り組み等について
 3 特例校において、求められる大切な視点
 4 おわりに
 ◦コラム9-1 居場所としての特例校
 ◦コラム9-2 学習支援と心理的支援のバランス
 ◦コラム9-3 アメリカのホームスクールとオルタナティブ教育――不登校支援を背景に
  

 第Ⅲ部 これからの不登校支援のために

第10章 不登校の子をもつ母親の心理とその支援
 はじめに
 1 子どもが不登校になったとき
 2 学校とのかかわり
 3 周囲からの影響
 4 不登校の本格化と母子関係の悪化
 5 スクールカウンセラーとの出会い――そして新たな気づき
 6 新たな道筋――母子関係の再生
 7 おわりに――スクールカウンセラーとして私が伝えたいこと
 ◦コラム10-1 不登校の子どもをもつ保護者へのグループ・アプローチ

第11章 これからの不登校とその支援
 はじめに
 1 不登校の子どもたちと教育機会確保法
 2 不登校の子どもたちへの多様な支援の現状
 3 教育支援センター(適応指導教室)・フリースクールの課題
 4 今後の不登校の子どもたちへの支援について
 5 不登校を生まない学級づくりと学校づくり


最後に読者の皆さまへ
文献一覧
索引

著者略歴

編:伊藤 美奈子
2022年8月現在
奈良女子大学生活環境科学系心身健康学科臨床心理学コース教授,臨床心理士、公認心理師

ISBN:9784623092536
出版社:ミネルヴァ書房
判型:A5
ページ数:312ページ
定価:2600円(本体)
発行年月日:2022年08月
発売日:2022年08月29日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JNA