出版社を探す

実在した倭京

藤原京先行条坊の研究

著:新庄 宗昭

紙版

内容紹介

五〇年にわたる研究史を俯瞰して、倭京実在論に迫る。
藤原宮の載る地層を剥がすと、街路網と生活痕跡が現れた−−
本書では、この下層の街区を、藤原宮・京に先在した、斉明朝期に遡る条坊都市「倭京」であり、その中枢宮殿は「浄御原宮」と呼ばれたと指摘する。

目次

はじめに

序 章 謎と矛盾を秘める七世紀後半の歴史
 1 飛鳥時代後半の歴史の霧
 2 歴史の霧を晴らすために

第一章 藤原京先行条坊発掘調査研究史・上
 1 発掘調査の開始から先行条坊の発見まで――一九六五~一九八〇
 2 先行条坊の研究拡大――一九八一~一九九三

第二章 藤原京先行条坊発掘調査研究史・下
 1 先行条坊の研究深化――一九九四~二〇〇三
 2 先行条坊理解の固定化――二〇〇四~二〇一七
 3 研究の現状と課題
 附論 建設現場実務の誤解

第三章 先行条坊の建設上限考
 1 下ッ道・中ッ道の先行研究
 2 《大尺四里の論理》――中ッ道は条坊道路である
 3 紀寺考・建立が先か条坊が先か
 4 下ッ道の建設が七世紀半ばを示す傍証
 5 先行条坊の造営上限を規制してきたバリア「新城」
 6 飛鳥土器編年とその実年代考

第四章 飛鳥浄御原宮の所在地考
 1 飛鳥浄御原宮の内郭構造の原点
 2 小澤毅説とその枠組み
 3 小澤毅説の検証
 4 飛鳥浄御原宮は何処か

第五章 実在した倭京
 1 『日本書紀』「詣」の字義/倭京に詣る
 2 斉明朝期の「突然の人口集中」と土木事業
 3 孝徳紀・斉明紀に見える「倭京」「京」
 4 天武紀「京師」「京内」「古京」の理解
 5 持統朝「新益京」の意味するもの
 6 留守司高坂王の論理
 7 倭京の実相・その規模と構造
 補論 『書紀』「詣」全数調査

第六章 先行条坊の建設主体・「鼠」考
 1 景行紀・皇極紀の鼠
 2 鼠の出現と大化元年に連続する事変
 3 鼠の東国経営
 4 鼠の都城造営・難波京と倭京
 5 鼠の国「倭国」
 補論 難波宮のパラドックス序説

終 章 七世紀後半の歴史・第二幕
 1 白村江の大敗とその結末
 2 鼠の行方
 3 『日本書紀』の真実
 4 飛鳥とは何か
 5 脱出! 藤原京・平城京遷都

おわりに
図版出所一覧
参考文献
人名・事項索引 

著者略歴

著:新庄 宗昭
日本建築家協会登録建築家

ISBN:9784623092130
出版社:ミネルヴァ書房
判型:A5
ページ数:328ページ
定価:3600円(本体)
発行年月日:2021年11月
発売日:2021年11月02日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:NHF
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:1FPJ