出版社を探す

戦後日本外交からみる国際関係

歴史と理論をつなぐ視座

編著:大矢根 聡

紙版

内容紹介

戦後日本外交の重要な事例を学ぶことを通じて、国際関係のあり方まで理解し、分析できるように促すテキスト。「構造」としての国際関係と、「主体」としての日本が相互に影響を及ぼし合う様相を捉える。構成としては、(1)戦後日本外交を10年ごとに区切り、「事例」として30の現象を取り上げる。そして(2)「分析」として「事例」に関連する国際関係の理論や概念を解説していく。40 名を超える第一線の研究者が、分断されがちな「歴史」と「理論」をつなぎ、移りゆく世界の姿を複眼的に描く必読書。

目次

はじめに


 第Ⅰ部 戦後の国際関係と日本の戦後(1950〜60年代)

第1章 冷戦下の日本外交の出発点
 事例:サンフランシスコ講和条約・日米安全保障条約の選択(楠 綾子)
 分析:現実主義・理想主義論争(大矢根 聡)

第2章 冷戦の国際化と日本の安全保障
 事例:朝鮮戦争と再軍備(増田 弘)
 分析:冷戦の起源論争(佐々木卓也)

第3章 戦後処理と冷戦の交錯
 事例:戦後処理外交(波多野澄雄)
 分析:安全保障のジレンマと安心供与(石田 淳)

第4章 核拡散と日本の核政策
 事例:ヒロシマ・ナガサキから非核3原則へ(黒崎 輝)
 分析:核の宣言政策(石田 淳)

第5章 アジア関与の模索
 事例:バンドン会議から開発支援へ(宮城大蔵)
 分析:対米自主と対米協調(福島啓之)

第6章 多国間外交の船出
 事例:国際制度への加入(山田 敦)
 分析:国際経済制度の「埋め込まれた自由主義」(大矢根 聡)


 第Ⅱ部 多極化の中の経済大国化(1970年代)

第7章 経済危機の時代
 事例:ドルと石油の危機(和田洋典)
 分析:国際制度をめぐる論争――ネオリアリズム・ネオリベラリズム論争(大矢根 聡)

第8章 米中接近から日中国交へ
 事例:日中国交正常化(井上正也)
 分析:多極構造における外交分析(長久明日香)

第9章 沖縄の返還
 事例:沖縄返還の対米交渉(我部政明)
 分析:外交政策の理論的分析⑴ ――政策決定過程モデル(長久明日香)

第10章 南北格差の国際問題化
 事例:途上国世界との関係模索(小川裕子)
 分析:外交政策の理論的分析⑵ ――選好分析(西村もも子)

第11章 変動するアジアへの対応
 事例:反日暴動から福田ドクトリンへ(若月秀和)
 分析:国際比較の中の経済外交(葛谷 彩)

第12章 サミット体制の中の経済大国・日本
 事例:サミット外交と国際貢献(大芝 亮)
 分析:覇権衰退後の政策協調(大矢根 聡)


 第Ⅲ部 戦後国際体制の動揺と経済大国・日本(1980年代)

第13章 新冷戦と日米同盟の運営
 事例:緊張緩和・新冷戦への対応(福永文夫)
 分析:平和主義の理論的分析(畠山京子)

第14章 経済摩擦の時代
 事例:激化する日米経済摩擦(大矢根 聡)
 分析:発展指向型国家モデル(小尾美千代)

第15章 アメリカ衰退と日米政策協調
 事例:プラザ合意の通貨外交(和田洋典)
 分析:日本異質論(塚田鉄也)

第16章 ODA大国としての日本
 事例:ODAの拡大と大綱(高柳彰生)
 分析:外圧反応型国家モデル⑴(宮下明聡)

第17章 地域主義の台頭
 事例:APEC創設の主導(岡本次郎)
 分析:アジア太平洋地域主義の理論的分析(岡本次郎)

第18章 歴史問題の影
 事例:歴史問題の外交問題化と対韓・対中外交(佐藤 晋)
 分析:歴史認識の理論的分析(福島啓之)


 第Ⅳ部 冷戦後世界への日本の関与(1990年代)

第19章 冷戦後の紛争の時代
 事例:冷戦後外交の起点としての湾岸戦争(石川 卓)
 分析:冷戦終結をめぐる議論(佐々木卓也)

第20章 冷戦後アジアにおける安全保障
 事例:樋口レポートから日米安保再定義へ(中西 寛)
 分析:西太平洋における同盟のジレンマ(石田 淳)

第21章 国連外交とPKO
 事例:PKO参画と国連改革への対応(山田哲也)
 分析:多国間主義の理論的分析(栗栖薫子)

第22章 内戦後の平和構築
 事例:平和構築への関与(山田 満)
 分析:内戦の計量分析(大林一広)

第23章 WTO創設後の経済摩擦
 事例:日米経済摩擦,終焉への歩み(大矢根 聡)
 分析:外圧反応型国家モデル⑵ ――2レベル・ゲーム・モデル(鈴木一敏)

第24章 地球環境問題への取り組み
 事例:京都議定書からパリ協定へ(太田 宏)
 分析:認識共同体とトランスナショナル・リレーションズ(小尾美千代)


 第Ⅴ部 グローバルな統合と危機,日本の模索(2000年代〜)

第25章 9・11後の戦争・危機
 事例:日米同盟のグローバル化とその逆流(ポール・ミッドフォード)
 分析:変化する安全保障政策の理論的分析(佐橋 亮)

第26章 グローバル経済危機への政策協調
 事例:経済危機と国際制度の再構築(大森佐和)
 分析:外交政策の理論的分析⑶ ――グローバル化の作用(西村もも子)

第27章 中国の台頭と海の秩序
 事例:東シナ海をめぐる日中の緊張(都留康子)
 分析:新興国台頭の理論的分析(和田洋典)

第28章 地域主義の構造的変化
 事例:TPPとAIIBの交錯と日本の選択(片田さおり)
 分析:理念・国際規範の理論的分析(大矢根 聡)

第29章 多発する難民・移民
 事例:日本の難民・移民政策(赤星 聖)
 分析:グローバル・ガバナンスの理論的分析(中山裕美)

第30章 グローバルな交流と国際関係の変容
 事例:災害のグローバル化と防災文化の共有(都丸潤子)
 分析:アイデンティティの理論的分析(大矢根 聡)


索 引

著者略歴

編著:大矢根 聡
2021年4月現在
同志社大学法学部政治学科教授

ISBN:9784623090112
出版社:ミネルヴァ書房
判型:A5
ページ数:388ページ
定価:3500円(本体)
発行年月日:2021年04月
発売日:2021年04月30日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JPS