出版社を探す

ミネルヴァ教職専門シリーズ 1

教育の原理

著:広岡 義之
監:林 泰成
監:貝塚 茂樹

紙版

内容紹介

教職を志す人に向けた入門テキスト。教職課程コアカリキュラム「教育の理念並びに教育に関する歴史及び思想」に対応。正確さとわかりやすさを意識しつつ、読者が「教育」の本質を理解する第一歩となることをめざす。教育に関する概念や歴史、また様々な思想について基本的な理解を身につけ、さらにそれらを現代において実際に行われる教育と関連づけて考えられるようになるための一冊。

目次

監修者のことば
はじめに


 第Ⅰ部 教育の意味

第1章 教育とは何か
 1 教育の本質と目的
 2 教育の主体
 3 教育の場
 4 教育の内容と方法

第2章 人間と教育,それを取り巻く文化と社会
 1 現代社会における人間
 2 教育の内容としての文化
 3 教育の場としての社会

第3章 子どもと家庭
 1 子どもとは何か
 2 家庭とは何か


 第Ⅱ部 教育の歴史

第4章 古代から中世にかけての教育
 1 教育用語の確認と教育的教え
 2 文化・教育施設の登場と学校の歴史
 3 古代ギリシア
 4 古代ローマ
 5 中世の社会と学校

第5章 近代公教育制度の誕生
 1 近代における教育への欲求
 2 各国の注目すべき近代公教育制度の成立過程
 3 近代の学校教育制度の成立を学ぶ意義とは

第6章 現代教育の分析
 1 現代の教育の求めるもの
 2 「教育基本法」の制定とその改正
 3 道徳教育をめぐる変遷
 4 「総合的な学習の時間」をどう捉えるか


 第Ⅲ部 教育の思想

第7章 西洋教育思想の源流
 1 西洋教育思想の源流としての古代ギリシアとローマ
 2 古代ギリシアの教育思想
 3 古代ローマの教育思想

第8章 教育思想の転換の始まり
 1 中世の教育思想
 2 ルネサンスにおける人文主義の教育思想
 3 宗教改革と教育ルター
 4 ルネサンス後期の教育思想モンテーニュ
 5 17世紀の教育思想コメニウス

第9章 啓蒙主義・新人文主義時代の教育思想
 1 啓蒙主義の時代
 2 子どもの発見者ルソー
 3 新人文主義期の教育思想
 4 人類愛の教育者ペスタロッチ
 5 幼稚園の創立者フレーベル

第10章 教育思想の展開
 1 教授法の定式化ヘルバルトとヘルバルト派の教育論
 2 新教育の展開デューイの教育論を中心に
 3 プロジェクト・メソッドキルパトリックの教育論
 4 教科の構造ブルーナーの教育論


 第Ⅳ部 学校の意味

第11章 学校と社会
 1 学校および社会の特質
 2 学校という「小社会」
 3 現代社会と学校教育
 4 「愛の場所」としての学校

第12章 学校と学習
 1 成長と学び
 2 日本における教育実践
 3 教育への希望

第13章 学校と子ども・教師
 1 教師像の変遷
 2 学び続ける教師
 3 教員を取り巻く問題

人名索引
事項索引

著者略歴

著:広岡 義之
2023年9月現在
神戸親和大学教育学部・同大学院特任教授
監:林 泰成
2023年9月現在
上越教育大学学長

監:貝塚 茂樹
2023年9月現在
武蔵野大学教育学部・同大学院教授

ISBN:9784623089550
出版社:ミネルヴァ書房
判型:A5
ページ数:216ページ
定価:2400円(本体)
発行年月日:2021年04月
発売日:2021年03月12日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JNA