出版社を探す

発達障害お悩み解決ブック 2

家庭と保育園・幼稚園で知っておきたい ADHD 注意欠如・多動症

監:田中 康雄

紙版

内容紹介

ADHDの子どもたちはどんなことが苦手で、本人は何に困っていて、どうしてほしいと思っているのか。そして、家庭や園では何ができるのか。
この本を通じて一緒に考えてみませんか?

就学前の発達障害児を育てる保護者と、子どもの通う保育園・幼稚園の先生は、それぞれに「困り事」を抱えている。本書第1章と第2章では就学に向けて双方が困り感を共有し、解決していくためのアドバイスを紹介。第3章では、就学に向けて家庭でできること、園でできることを伝える構成とした。保護者と園の先生が、日々の苦労を分かち合いことで、子どものスムーズな就学につなげるための一冊。

目次

はじめに
この本の構成
この本に出てくる子どもたちの紹介

第1章 こんなときどうする? おうち編
 1 つばささんの場合 気になるものがあると、いきなり走り出す
 2 ゆかりさんの場合 お片づけが苦手で、散らかし放題になる
 3 だいちさんの場合 大人(母親)に対して、いちいち反抗的になる
 4 まいさんの場合 ボーッとしていて、何をやってもスロー
 5 とらきちさんの場合 エネルギッシュで、じっとしていられない
 6 みらいさんの場合 身だしなみが整えられず、だらしなく見える
 7 けいとさんの場合 すぐにカッとなり、弟に暴力をふるう
 8 あいこさんの場合 ついつい、余計なことを言ってしまう
 【column】専門家からのワンポイントアドバイス①

第2章 こんなときどうする? 保育園・幼稚園編
 1 つばささんの場合 並ぶのが苦手で、順番が待てない
 2 ゆかりさんの場合 すぐにものをなくす、忘れものをする
 3 だいちさんの場合 乱暴者で、みんなから怖がられている
 4 まいさんの場合 みんなと一緒に作業ができない
 5 とらきちさんの場合 飽きっぽくて、落ち着きがない
 6 みらいさんの場合 せっかちで、おおざっぱなところがある
 7 けいとさんの場合 おともだちとのトラブルが絶えない
 8 あいこさんの場合 おしゃべりのブレーキが利かない
 【column】専門家からのワンポイントアドバイス②

第3章 楽しい学校生活を送るために 知っておきたいADHDのこと
 ADHDの特性を知る――Q&Aで専門家が解説
 家庭でできること――保護者に向けた5つのヒント
 就学に向けて――専門家から保護者へのアドバイス
 保育園・幼稚園でできること――園の先生に向けた5つのヒント

家庭と保育園・幼稚園に向けた、参考になる本のリスト
おわりに

著者略歴

監:田中 康雄
2020年5月現在
北海道大学名誉教授、医療法人社団倭会こころとそだちのクリニックむすびめ院長

ISBN:9784623088911
出版社:ミネルヴァ書房
判型:B5
ページ数:96ページ
定価:2500円(本体)
発行年月日:2020年05月
発売日:2020年05月28日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JNS