出版社を探す

MINERVAはじめて学ぶ教職 20

幼児教育

監:吉田 武男
編:小玉 亮子

紙版

内容紹介

2018年以降、幼稚園、幼保連携型認定こども園、保育所において、共通のカリキュラムがつくられ、現在では、3歳児以上の子どもの90パーセント以上が就学前教育・保育を受けている。
本書は、学校段階の最も基礎としての幼児教育の重要性が増してきているなか、幼児教育を社会的な視点から考えることを試みたテキストである。

目次

監修者のことば
はじめに

第1章 幼児教育とは何か
 1 ミラクル・ワーカー
 2 幼児とは誰か
 3 教師と教育を取り巻く諸関係

第2章 幼児教育の変遷
 1 幼児教育はどのようにはじまったのか
 2 幼児のための教育施設の誕生
 3 女性たちによる幼児教育
 4 幼児教育はいくつもの海を越えて

第3章 日本における幼児教育の展開
 1 幼児教育制度の現況
 2 日本における幼児教育のはじまり
 3 戦後制度設計期から少子化のはじまりまで
 4 幼児教育の義務化・無償化をめぐる議論――小学校,家庭教育との関係
 5 幼児教育制度の多様化の動向
 コラム① 折り紙 

第4章 諸外国における幼児教育の展開
 1 諸外国における幼児教育の類型
 2 幼児教育の階層性・多様性
 3 ケアと教育の統合,義務教育学校との接続
 4 幼児教育における先進国主導型グローバリゼーションのゆくえ

第5章 幼児教育の施設と経営
 1 幼児教育を提供するのは誰か
 2 幼児教育における施設整備の基準
 3 幼児教育の施設と経営をめぐる新しい動向
 4 幼児教育施設における安全と危機管理 

第6章 幼児の発達と教育
 1 子どもと成長
 2 発達と生物学的理解 
 3 発達に関する論争
 4 発達と多様性

第7章 幼児教育の目的と内容
 1 幼児教育に関する基準書
 2 教育・保育の内容
 3 環境を通した保育
 4 多様な保育内容

第8章 幼児教育の内容の実際
 1 乳幼児の生活
 2 乳幼児の遊び
 3 保育展開の実際
 4 現代的保育の実際 
 コラム② 児童文化財と視聴覚教材

第9章 幼児教育の計画と評価
 1 保育におけるカリキュラム
 2 計画と実践 
 3 保育のさまざまな記録
 4 保育における評価

第10章 幼児教育の専門性と研修
 1 幼児教育の専門性への注目
 2 幼児教育の専門性とは何か
 3 幼児教育の専門性をどう育てるか
 4 社会のなかでの幼児教育

第11章 子育て支援と幼児教育
 1 政策課題・研究課題としての子育て支援
 2 子育て支援とは何か――子育て支援の理論
 3 地域子育て支援の具体的な取り組み
 4 子育て支援の課題

第12章 連携と交流
 1 幼児教育と連携
 2 幼小連携の実態と課題 
 3 課題をもつ子どもの支援にかかわる連携
 4 家庭・地域との連携
 5 連携のこれから

第13章 グローバル化時代の幼児教育
 1 途上国の子どもを取り巻く状況
 2 国際教育協力
 3 途上国の乳幼児発達支援
 4 日本における多文化共生
 コラム③ 砂 場

第14章 幼児教育の課題と展望 
 1 社会のなかの子ども
 2 グローバリゼーションと子ども 
 3 広がる格差と子どもの困難
 4 情報,メディア,そしてAI
 5 みんなと一人ひとり
 コラム④ 子育てアプリ

索  引

著者略歴

監:吉田 武男
2024年3月現在
筑波大学名誉教授、関西外国語大学短期大学部教学担当顧問・教授
編:小玉 亮子
2020年3月現在
お茶の水女子大学基幹研究院教授

ISBN:9784623088591
出版社:ミネルヴァ書房
判型:B5
ページ数:210ページ
定価:2200円(本体)
発行年月日:2020年03月
発売日:2020年03月09日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JNL
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:JNG