出版社を探す

やわらかアカデミズム・〈わかる〉シリーズ

よくわかるインクルーシブ保育

編:尾崎 康子
編:阿部 美穂子
編:水内 豊和

紙版

内容紹介

年齢、国籍、障害の有無にかかわらず、どんな背景をもった子どもも受け入れるインクルーシブ保育では、支援の対象は全ての子どもで、発達障害や貧困、虐待、外国籍等、多様化している。インクルーシブ保育と障害児保育はどうちがうのか。
すべての子どもを支援の対象とするインクルーシブ保育の考え方と、子どもの実態をわかりやすく解説。インクルーシブ保育における環境づくり、他機関、専門職との連携の実際を、事例を交えて紹介する。

目次

はじめに
症例等名称の表記について


 第1部 理論編

第1章 インクルーシブ保育とは
 1 インクルーシブ保育とは
 2 インクルーシブ保育と統合保育
 3 インクルーシブ保育の対象となる子ども

第2章 インクルーシブ保育のシステム
 1 インクルーシブ保育の実施体制① 園内における保育体制
 2 インクルーシブ保育の実施体制② 他機関や専門家との連携
 3 インクルーシブ保育の実施体制③ 園と保護者との連携
 4 インクルーシブ保育を担う人的環境
 5 インクルーシブ保育を支える物的環境
 6 巡回相談のシステム

第3章 日本におけるインクルーシブ保育導入の背景
 1 日本におけるインクルーシブ保育の導入
 2 市区町村におけるインクルーシブ保育の推進
 3 日本の保育制度と政策
 4 インクルーシブ保育に関連する法令等
 5 幼稚園教育要領,保育所保育指針,特別支援学校幼稚部教育要領

第4章 諸外国におけるインクルーシブ保育の取り組み
 1 韓国のインクルーシブ保育
 2 アメリカのインクルーシブ保育
 3 イギリスのインクルーシブ保育
 4 デンマークのインクルーシブ保育
 5 ハンガリーのインクルーシブ保育
 6 アイスランドのインクルーシブ保育


 第2部 実践編

第5章 インクルーシブ保育を実現する保育内容の工夫
 1 個別の保育計画の作成
 2 保育環境の構成
 3 環境としての保育者
 4 実態把握に基づく生活面での指導の工夫
 5 遊びの工夫
 6 行事や集団活動の工夫
 7 ケースカンファレンス

第6章 インクルーシブ保育の実践
 1 自閉症スペクトラム障害(ASD)のある子どもとともに育つ仲間づくりの実践
 2 ムーブメント活動を導入したインクルーシブ保育の実践
 3 個別保育計画に基づいて問題行動を低減した取り組み
 4 集団への参加を可能にした保育カリキュラム改善の取り組み

第7章 地域・自治体で取り組むインクルーシブ保育
 1 健診を活用し,保健師と保育士が連携する長期的支援 富山県舟橋村の事例
 2 自治体全体で取り組む幼保小連携 富山県氷見市の事例
 3 児童発達支援センターによる幼稚園・保育所等巡回訪問支援 北海道釧路市の事例
 4 地域資源を活用したインクルーシブ保育促進支援 神奈川県横浜市・相模原市の事例
 5 インクルーシブ保育体制の構築にむけた自治体の多角的な取り組み 東京都葛飾区の事例

第8章 他専門職との連携・活用
 1 心理職との連携による定期的な巡回相談
 2 保育者の支援力・保育効力感向上を目指した専門職によるコンサルテーション
 3 クリニックベースによる幼児期発達支援
 4 保健センターが保育園と連携して行う療育教室

第9章 インクルーシブ保育を支えるツール
 1 アセスメント① 発達障害のアセスメント・ツール
 2 アセスメント② CHEDY幼児用発達障害チェックリスト
 3 アセスメント③ MEPA-R(Movement Education Program Assessment Revised)
 4 アセスメント④ アセスメントの実際
 5 保育とICT① 乳幼児を取り巻くICTやメディアの状況と健康問題
 6 保育とICT② 子育て支援や保育所・幼稚園等におけるICT活用
 7 保育とICT③ 障害のある子どもの発達を支えるICT活用
 8 家族支援① サポートブックの作成と活用
 9 家族支援② きょうだいへの支援
 10 家族支援③ 保健センターが地域全体で取り組む子育て教室(ペアレント・トレーニング)
 11 家族支援④ 大学が取り組む家族支援プログラム

資料編
索  引

コラム
 1 特別な支援ニーズのある子ども(1)――発達障害
 2 医学的に見た発達障害
 3 特別な支援ニーズのある子ども(2)――人種的,言語的,性的マイノリティ他
 4 合理的配慮とは
 5 インクルーシブ保育における法的及び倫理的考え方
 6 インクルーシブ保育への国際的取り組み
 7 どの子どもにもわかりやすい10の言葉かけのコツ

著者略歴

編:尾崎 康子
*2020年5月現在
東京経営短期大学こども教育学科 教授
公認心理師,臨床発達心理士スーパーバイザー,臨床心理士
編:阿部 美穂子
*2020年5月現在
山梨県立大学看護学部 教授
公認心理師,臨床心理士,臨床発達心理士,ムーブメント教育・療法士
編:水内 豊和
*2020年5月現在
富山大学人間発達科学部 准教授
公認心理師,臨床発達心理士

ISBN:9784623087341
出版社:ミネルヴァ書房
判型:B5
ページ数:200ページ
定価:2500円(本体)
発行年月日:2020年05月
発売日:2020年04月21日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JNS