出版社を探す

近代移行期における地域形成と音楽

創られる伝統と異文化接触

編著:北原 かな子
編著:浪川 健治

紙版

内容紹介

音を通して歴史を見る。
洋楽の受容に伴い、階層間の音楽世界の差異が再編され、新たな音楽世界が形成された近代移行期。
日本史、思想史、民俗学など、多彩な研究視点から音楽の歴史性を探ることで、グローバル化する地域文化の連続と変容を問う。

洋楽受容に伴い、階層間の音楽世界の差異が再編され、新たな音楽世界が形成された近代移行期。日本史、思想史、民俗学等の多彩な研究視点から音楽の歴史性を探ることで、グローバル化する地域文化の連続と変容を問う。
地域文化はどのように変容し、新たな文化創出につながったのか。音に関わる感性の視点から、歴史の中の人間像の変化を分析・総合。社会体制の変化の背景にある文化の連続性について考察する。

目次

序 章 時のなかの音と音楽──移行する時代、変化する感性(浪川健治)
 1 歴史のなかの音と音楽
 2 地域の成立と「感性」
 3 音と音楽をめぐる人の営み


 第Ⅰ部 近世民衆の芸能と武士の奏楽

第1章 祈り、そして娯楽──近世津軽の「騒」と音(浪川健治)
 1 岩木山への登拝
 2 登拝儀礼──規制される音
 3 幕末の登拝儀礼
 4 「音」と「騒」の視覚化──絵図と文献史料
 5 「騒」──解放の空間と時間

第2章 教養としての音曲・娯楽としての音曲──偕姫の養育をめぐる近世後期の萩藩の動向(根本みなみ)
 1 近世大名家における音曲修養
 2 大名子女の教育──一二代藩主斉広の遺児偕姫を中心に
 3 江戸方の生活と音曲

第3章 近世後期の大名家奥向における奏楽の変容──松浦静山と松浦熈の比較から(吉村雅美)
 1 大名家の交際と奏楽
 2 松浦家江戸藩邸における接待と奏楽
 3 静山の収集書と「管弦」──「新増書目」の記述から
 4 幕末期における奥向の奏楽をめぐる評価
 5 編成される「式楽」と排除される「謡声」


 第Ⅱ部 移行期の民衆文化と音楽

第4章 北部沖縄における伝統音楽の変容──久志・辺野古の事例から(古家信平)
 1 集落に伝わる音とその意味
 2 古謡のはじまりと特徴
 3 近代への移行と僻村の音楽

第5章 三味線の近世──「津軽三味線」以前(浪川健治)
 1 「操あやつり」と三味線──一七世紀の系譜
 2 定着する三味線の音
 3 閉ざされた空間と三味線──御座敷のなかで
 4 享受される三味線──湯治場の楽しみ
 5 開かれた空間と演者の束縛──三味線の二つの性格

第6章 平尾魯僊の聴いた音と音楽──北奥地域のグローバル化と社会変容(藤原義天恩)
 1 平尾魯僊の略歴と音の記録
 2 魯僊が描いた音──近世弘前藩の祭と箱館の洋楽
 3 幕末の津軽に響く不可思議な音と自然の音
 4 明治維新期の招魂祭における音と音楽の和洋折衷
 5 町民知識人が示した弘前城下の文化


 第Ⅲ部 洋楽の到来と近代音楽の世界

第7章 東方正教の音楽と士族(山下須美礼)
 1 東方正教の音楽
 2 明治初期の正教会における詠隊
 3 東北の正教会における聖歌
 4 音楽修学への道筋
 5 士族ハリステアニンと正教会の音楽
 6 音楽的経験の連続性

第8章 明治初期弘前における洋楽受容と讃美歌(北原かな子)
 1 明治の洋楽導入と弘前──地方のケーススタディとして
 2 東奥義塾の洋学受容から洋楽へ
 3 ジョン・イング夫妻によるキリスト教布教
 4 洋楽普及を支えたオルガンの存在
 5 弘前の唱歌教育の土壌となった讃美歌

第9章 明治一四(一八八一)年の天皇巡幸と弘前藩士族による雅楽(北原かな子)
 1 明治天皇の巡幸と弘前
 2 明治九(一八七六)年の天覧授業における東奥義塾生の唱歌
 3 明治一四(一八八一)年の明治天皇東北巡幸と弘前訪問への哀願書
 4 弘前行在所における雅楽演奏
 5 明治一四(一八八一)年秋の弘前における政治的・思想的対立
 6 対象的な思想を象徴した二種の音楽──二つの天皇巡幸のなかで

第10章 交差する邦楽調査と唱歌編纂──明治四〇年代の東京音楽学校に着目して(鈴木啓孝)
 1 館山漸之進の死と平家音楽保護の打ち切り
 2 平家音楽盛衰史略──明治四〇(一九〇七)年一〇月の邦楽調査掛発足まで
 3 邦楽調査嘱託・館山漸之進の挫折──明治四一(一九〇八)年一二月の衝突を焦点に
 4 東京音楽学校長・湯原元一の活動
 5 伝統の喪失と創造──その共時的進行


終 章 歴史史料に音を読む(北原かな子)
 1 受容した耳と「日本の音楽」
 2 グローバル化のなかの音文化をみる

あとがき
索 引

著者略歴

編著:北原 かな子
2019年12月現在
青森中央学院大学看護学部教授
編著:浪川 健治
筑波大学名誉教授

ISBN:9784623086467
出版社:ミネルヴァ書房
判型:A5
ページ数:322ページ
定価:6000円(本体)
発行年月日:2020年01月
発売日:2020年01月15日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:AVM