出版社を探す

やわらかアカデミズム・〈わかる〉シリーズ

よくわかる家族社会学

編:西野 理子
編:米村 千代

紙版

内容紹介

家族への関心はますます高まっている。少子化や超高齢社会のなか、問題解決のために家族のあり方が問われることも多い。本書は家族社会学が取り組んできた領域やテーマを広くとりあげ、家族社会学の理論ならびにその活用を平明に説く。家族社会学という学問領域がこれまで何をどうやって明らかにしようとしてきたのか、さらにこれからの可能性の開拓までを見通したテキストである。

目次

はじめに

prologue 家族社会学の成り立ち

Ⅰ 家族をとらえる理論と視角
 1 家族の成立
   家族は自然にできるのか
 2 親族と家族
   親族と家族の境界とは
 3 直系家族と夫婦家族
   家族制度論
 4 父系と双系化
 5 日本の「家」制度と「家」概念
 6 理念としての核家族化論
 7 実態としての核家族化論
 8 家族システム論・家族発達論
 9 家族ストレス論
   家族の危機をどうとらえるか
 10 近代家族論
   私たちの思う家族は昔からあったのか
 11 ネットワーク論
   ネットワーク論から家族をとらえる
 12 ライフコース論
   個人の人生軌道から家族過程をとらえる
 13 臨床的なアプローチ
   家族の危機にどう立ち向かうか
 14 資源論・交換理論的なアプローチ
 15 家族の個人化
   家族はバラバラになるのか
 16 家族のリスク化
   家族をあてにしてもよいのか
 17 公共圏と家族
   家族の親密さとは
 18 主観的家族
   誰を家族だと思うか
 19 日本の家族の地域性
   家族に地域差はあるのか
 20 世界の中の家族
   家族のグローバル化

Ⅱ 結婚:理論から家族をとらえる(1)
 1 晩婚・非婚化の現状
 2 晩婚・非婚化を説明する諸理論
 3 さらなる理論的展開の可能性
 4 未婚化
   結婚制度の再考
 5 離再婚

Ⅲ 家事分担:理論から家族をとらえる(2)
 1 家事分担の現状
 2 家事分担を説明する諸理論
 3 さらなる理論的展開の可能性

Ⅳ 子の養育:理論から家族をとらえる(3)
 1 子の養育の現状,社会問題化
 2 子の養育を説明する諸理論
 3 さらなる理論的展開の可能性
 4 親と子のつながり

Ⅴ 高齢期のケア:理論から家族をとらえる(4)
 1 高齢期のケアの現状
 2 高齢期のケアを説明する諸理論
 3 さらなる理論的展開の可能性
 4 独居問題

Ⅵ 夫婦間の情緒的関係:理論から家族をとらえる(5)
 1 夫婦間の情緒的関係の現状
 2 夫婦間の情緒的関係を説明する諸理論
 3 さらなる理論的展開の可能性

Ⅶ 中期親子関係:理論から家族をとらえる(6)
 1 中期親子関係の現状
 2 中期親子関係を説明する諸理論
 3 さらなる理論的展開の可能性

Ⅷ きょうだい関係:理論から家族をとらえる(7)
 1 きょうだい関係の現状
 2 きょうだい関係を説明する諸理論
 3 さらなる理論的展開の可能性

Ⅸ 祖父母・孫関係:理論から家族をとらえる(8)
 1 祖父母・孫関係の現状
 2 祖父母・孫関係を説明する諸理論
 3 さらなる理論的展開の可能性

Ⅹ 親になること・妊娠と出産:理論から家族をとらえる(9)
 1 親になること・妊娠と出産の現状
 2 親になること・妊娠と出産をめぐる諸理論
 3 少子化論
 4 さらなる理論的展開の可能性

Ⅺ 家族支援:理論から家族をとらえる(10)
 1 家族支援の現状
 2 家族支援をめぐる諸理論
 3 さらなる理論的展開の可能性

ⅩⅡ 家族と社会
 1 家族と先祖
 2 家族と地域
 3 家族と職業・仕事
 4 家族と教育
 5 家族とメディア
 6 家族とイデオロギー

ⅩⅢ 家族社会学の隣接領域
 1 人口学
 2 法学
 3 福祉社会学
 4 地域社会学
 5 教育社会学
 6 歴史社会学
 7 歴史人口学
 8 計量的アプローチ
 9 フェミニズム
 10 計量的な調査
 11 質的な調査

ⅩⅣ 現代家族をめぐる諸問題へのアプローチ
 1 DV
 2 子ども虐待
 3 ひとり親家庭
 4 子どもの貧困
 5 孤立
 6 LGBT

epilogue 家族社会学のこれから

さくいん

著者略歴

編:西野 理子
2022年8月現在
東洋大学社会学部教授
編:米村 千代
2019年11月現在
千葉大学文学部教授

ISBN:9784623085514
出版社:ミネルヴァ書房
判型:B5
ページ数:196ページ
定価:2400円(本体)
発行年月日:2019年11月
発売日:2019年11月29日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JHB