出版社を探す

MINERVAはじめて学ぶ教職

教育相談 16

著:吉田 武男
他編:高柳 真人
他編:前田 基成

紙版

内容紹介

本書では、課題を有する子どもの適応支援という側面とともに、すべての子どもの成長・発達につながる個性化、社会化という開発的側面も取り上げる。教育相談について学ぶうえで、大切な考え方や進め方に関する理解を深めることができるテキスト。

目次

監修者のことば
はじめに


 第Ⅰ部 教育相談の基礎

第1章 教育相談の理解
 1 教育相談とは
 2 教育相談の種類
 3 教育相談の担い手
 4 教育相談を支える心理学
 5 教育相談の意義
 コラム1 「嫌われる勇気」と教育相談

第2章 教育相談の基礎理論
 1 教育相談に生かせる臨床心理学の理論
 2 精神分析理論
 3 行動療法・認知行動療法の理論
 4 人間性中心療法・人間性心理学
 コラム2 隣の芝生

第3章 教育相談の方法
 1 傾聴技法
 2 面接のモデルと技法の学び方
 3 具体的場面の相談
 コラム3 映画を見て感じたこと,気づいたこと


 第Ⅱ部 子どもや子ども世界の理解

第4章 子どもの発達段階とその課題
 1 子どもの発達をめぐる考え方
 2 乳幼児期の発達と課題
 3 児童期の発達と課題
 4 青年期の発達と課題
 コラム4 遊びと発達

第5章 子ども理解の意義と方法
 1 子ども理解とは
 2 子ども理解の方法
 3 子ども理解力を高める
 コラム5 「となりのトトロ」のメイとさつき

第6章 アセスメントの実際
 1 心理検査の種類
 2 心理検査の標準化
 3 検査結果の表示方法
 4 知能の構造——知能観の変遷
 5 知能検査の実際——日本版WISC-IVと日本版KABC-II
 コラム6 Big Five尺度を体験する


 第Ⅲ部 子どもの抱える困難さへの対応

第7章 反社会的行動の理解と対応
 1 反社会的行動とは
 2 反社会的行動の背景
 3 各反社会的行動の理解と対応
 4 反社会的行動を未然に防ぐためには
 コラム7 ヤンキー文化の魅力

第8章 非社会的行動の理解と対応
 1 非社会的行動の理解
 2 非社会的行動の問題性
 3 非社会的行動への対応
 4 非社会的行動の周辺
 コラム8 非社会性の内側

第9章 特別な支援を必要とする子どもの理解と対応
 1 特別な支援を必要とする子どもとはどんな子どもたちか
 2 発達障害のある子どもの特徴
 3 特別な支援を必要とする子どもの理解の方法
 4 特別な支援を必要とする子どもへの支援
 5 特別な支援を必要とする子どもの保護者への対応
 コラム9 「障害」をめぐる用語の動向

第10章 教育相談に生かせるカウンセリングの理論
 1 行動療法とは
 2 学習理論
 3 行動療法の実際
 4 論理療法の実際
 コラム10 心の「問題」よりも精神的に支える


 第Ⅳ部 教育相談の展開

第11章 チームで行う教育相談
 1 「チームで行う教育相談」を学ぶ前に
 2 チームで行う教育相談の進め方
 3 チームで行う教育相談の課題
 コラム11 困難を抱える教師を支えるもの

第12章 育てる教育相談
 1 育てる教育相談——意義と必要性
 2 育てる技法——スクール(学校)・コーチングとヘルピング
 3 構成的グループエンカウンター——授業の活用
 4 心理教育の活用——授業・カウンセリング
 5 心理的アセスメントの活用——個別・集団
 6 育てる教育相談——展開上の留意点と意義
 コラム12 心理教育的なたよりの発行例

第13章 教師の成長と教育相談
 1 教師の成長
 2 教師のストレス
 3 カウンセリングマインド
 4 教師の成長と教育相談
 コラム13 教師の一言

第14章 学校教育と教育相談
 1 教育相談にかかわる臨床心理学への批判的言説
 2 日本の学校教育の諸相
 3 日本の学校教育における教育相談
 コラム14 思考停止を予防する雑考のすすめ

巻末資料
  学習指導要領[抄]
  児童生徒の教育相談の充実について〜生き生きとした子どもを育てる相談体制づくり(報告)〜[抄]
  児童生徒の教育相談の充実について(概要)〜学校の教育力を高める組織的な教育相談体制づくり〜[抄]

索  引

著者略歴

著:吉田 武男
2024年3月現在
筑波大学名誉教授、関西外国語大学短期大学部教学担当顧問・教授
他編:高柳 真人
2019年3月現在
京都教育大学教職キャリア高度化センター教授
他編:前田 基成
2019年3月現在
女子美術大学芸術学部教授

ISBN:9784623085262
出版社:ミネルヴァ書房
判型:B5
ページ数:224ページ
定価:2200円(本体)
発行年月日:2019年03月
発売日:2019年03月08日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JNT
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:JNU
国際分類コード【Thema(シーマ)】 3:JNW