出版社を探す

子どもが育つということ

身体と関係性の発達臨床

著:山上 雅子

紙版

内容紹介

養育者や支援者,きょうだいやともだちとの関係の中で,子どもはどのように発達の課題に向き合っていくのか。姿勢・運動発達や排泄の自立などにおいて,からだとこころはどのように育っていくのか。自閉症児への支援には,どのような発達の視点が必要か。虐待などの不適切な養育環境で育った子どもは,どのように育ち直していくのか。本書では,著者が40年以上にわたって発達臨床の現場で出会ってきた子どもたちや,彼らにかかわるおとなたちの様々な姿を通して,子どもの育ちをめぐる問題について考察している。

目次

はじめに

第1章 からだをもった存在としての育ち──乳児の姿勢・運動発達
 1 姿勢の循環活動
 2 飛行機の姿勢の循環活動
 3 姿勢活動から身振りへ

第2章 自閉症児のからだとこころの育ち
 1 自閉症と情動行動
 2 自閉症児の関係性と情動行動
 3 自閉症児の姿勢・運動発達
 4 情動と自傷行為

第3章 日常の場での育ち
 1 乳児保育室での観察
 2 育つということの謎を解く視点

第4章 自閉症児への発達支援と残された問題
 1 自閉症児への支援と発達の視点──愛着形成の発達的意義
 2 身体の社会化──排泄の自立という課題を通して
 3 描画表現と意味世界

第5章 発達における“母”
 1 母という他者
 2 子育て支援の現場から──母子関係の多様性
 3 母親をめぐるきょうだい間葛*藤
 4 母親の内的表象と母子関係

第6章 不適切な養育環境と子どもの育ち
 1 養育環境の安定性
 2 思い出と自己形成
 3 崩れた家庭機能と虐待
 4 保護された子どもの新たな生活の場
 5 育ち直すということ

第7章 育ちと関係の多様性
 1 幼児期のともだち関係──親子関係からともだちへ
 2 学童期のともだち関係と発達の節目
 3 前思春期と内的世界

おわりに
文  献

著者略歴

著:山上 雅子
2018年4月現在
心理相談室「ハタオリドリ」

ISBN:9784623083220
出版社:ミネルヴァ書房
判型:A5
ページ数:332ページ
定価:2600円(本体)
発行年月日:2018年04月
発売日:2018年04月30日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JNL
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:JNG