出版社を探す

よくわかる障害児保育[第2版]

他編:尾崎 康子
他編:小林 真
他編:水内 豊和

紙版

内容紹介

保育者養成校でのテキスト。障害児保育の考え方と保育の実際、制度・支援の方法について、わかりやすく解説する。最新の特別支援教育の動向や、福祉動向、アセスメントや指導技法についても解説、現場保育者にも有用な一冊。

目次

はじめに
症例等名称の表記について


 第1部 障害児保育の概論

Ⅰ 障害児保育とは何か
 1 保育現場にいる障害のある子ども
 2 障害のとらえ方の変化
 3 乳幼児期における障害特性
 4 乳幼児期の発達課題と障害特性①――愛着形成
 5 乳幼児期の発達課題と障害特性②――運動発達
 6 乳幼児期の発達課題と障害特性③――基本的生活習慣の確立
 7 乳幼児期の発達課題と障害特性④――言語・コミュニケーション
 8 幼児期の障害のある子どもの抱える「困り感」

Ⅱ 障害児保育の仕組み
 1 障害児保育のあゆみ
 2 障害児保育の制度と形態
 3 障害児保育に関する専門性
 4 障害児とライフコース
 5 乳幼児健康診査と早期発見
 6 就学時の健康診断と就学相談
 7 障害児保育の課題


 第2部 障害の特徴と保育の実際

Ⅲ 知的障害の特徴と保育での支援
 1 知的障害のとらえ方(DSM-5とAAIDDの基準から)
 2 知的障害児の認知の特徴
 3 知的障害児の特徴を踏まえた支援――コミュニケーションのポイント
 4 ダウン症児の特徴と支援のポイント
 5 基本的生活習慣の確立
 6 保育現場における支援
 7 個別配慮や小集団を利用した発達支援――遊びを通して

Ⅳ 自閉症スペクトラム障害の特徴と保育での支援
 1 自閉症スペクトラム障害のとらえ方
 2 自閉症スペクトラム障害児の認知の特徴
 3 自閉症スペクトラム障害児の社会性や行動の特徴
 4 自閉症スペクトラム障害児と二次障害
 5 自閉症スペクトラム障害児の特徴を踏まえた支援のポイント
 6 保育現場における支援
 7 個別配慮や小集団を利用した保育

Ⅴ 注意欠如・多動性障害の特徴と保育での支援
 1 注意欠如・多動性障害のとらえ方(DSM-5の基準から)
 2 注意欠如・多動性障害児の認知の特徴
 3 注意欠如・多動性障害児の行動の特徴
 4 注意欠如・多動性障害児の特徴を踏まえた支援のポイント
 5 保育現場における支援
 6 ADHDと二次障害

Ⅵ 学習障害の特徴と保育での支援
 1 学習障害のとらえ方
 2 学習障害児の認知の特徴
 3 学習障害児と不器用
 4 学習障害児の特徴を踏まえた支援
 5 保育現場における支援
 6 保育者の理解と保育の中での個別配慮

Ⅶ その他の障害の特徴と保育での支援
 1 視覚障害児の特徴
 2 視覚障害児の保育
 3 聴覚障害児の特徴
 4 聴覚障害児の保育
 5 肢体不自由児の特徴
 6 肢体不自由児の保育
 7 言語障害児の特徴
 8 言語障害児の保育


 第3部 障害児保育の体制づくり

Ⅷ インクルーシブ保育とは
 1 発達保障のインクルーシブ保育
 2 障害児の在籍するクラスの保育計画
 3 問題行動のとらえ方
 4 保育者の気づきと保育
 5 クラスメートへの対応

Ⅸ 保育所・幼稚園での支援体制
 1 インクルーシブ保育のための支援体制づくり
 2 支援に生かす実態把握
 3 チームで取り組む個別の保育計画
 4 ケースカンファレンスと保育の評価
 5 保育所・幼稚園と小学校との連携


 第4部 支援の技法

Ⅹ 家族への支援
 1 障害の子に向き合うということ
 2 親への支援
 3 親子関係への心理臨床的援助
 4 子育て支援
 5 ペアレント・トレーニング
 6 きょうだいへの支援

Ⅺ 障害児のアセスメント
 1 保育におけるアセスメント
 2 保護者からの情報による子ども理解
 3 行動観察における子ども理解
 4 幼稚園や保育所における評価票による子ども理解
 5 心理検査による子ども理解①――知能検査
 6 心理検査による子ども理解②――発達検査
 7 心理検査による子ども理解③――言語発達検査
 8 愛着の評価
 9 総合的な子ども理解と支援への活用

Ⅻ 発達支援の技法
 1 障害幼児の療育総論
 2 ポーテージ早期教育プログラム
 3 感覚統合訓練
 4 ムーブメント教育・療法
 5 応用行動分析アプローチ
 6 ソーシャルスキル・トレーニング
 7 ソーシャルストーリー
 8 コミック会話
 9 サポートブック
 10 TEACCH(ティーチ)プログラム
 11 発達論的アプローチ

資料
 教育基本法(抄)
 学校教育法(抄)
 幼稚園教育要領(抄)
 保育所保育指針(抄)
 発達障害者支援法(抄)

人名索引
事項索引

コラム
 1 障害児・者をめぐる施策と保育における合理的配慮
 2 愛着理論と愛着型
 3 乳幼児健診の動向
 4 医学的に見た知的障害(精神遅滞)
 5 心の理論(theory of mind)の発達と幼児期における支援
 6 偏食とその支援
 7 注意欠如・多動性障害(ADHD)と薬物療法
 8 発達性協調運動障害(DCD)
 9 児童虐待と発達障害
 10 参加観察法
 11 自閉症療育の変遷

著者略歴

他編:尾崎 康子
*2020年5月現在
東京経営短期大学こども教育学科 教授
公認心理師,臨床発達心理士スーパーバイザー,臨床心理士
他編:小林 真
*2018年2月現在
富山大学人間発達科学部 教授
他編:水内 豊和
*2020年5月現在
富山大学人間発達科学部 准教授
公認心理師,臨床発達心理士

ISBN:9784623081240
出版社:ミネルヴァ書房
判型:B5
ページ数:252ページ
定価:2500円(本体)
発行年月日:2018年02月
発売日:2018年02月10日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JNS