出版社を探す

地域社会の創生と生活経済

これからのひと・まち・しごと

編:生活経済学会

紙版

内容紹介

少子・高齢化、グローバル化・市場経済化が進展する中、地域社会創生への取組みの重要性はますます高まっている。本書では、生活者の立場から現状を分析、主要な政策の再検討を行い、各分野における最新の理論と視点を紹介。現代の生活と経済は、これまで以上に地域社会の動向・趨勢と密接に関係していることを明らかにし、地域社会における新しい働き方と暮らし方を探る。

目次

はしがき

序 章 豊かな生活・生活者と地域社会を考える
 1 現代社会における生活
 2 生活環境とその変化

第1章 地域社会と生活経済
 1 生活経済と生活経済学
 2 生活経済・生活者の視点と地域について
 3 生活の豊かさへの視点

第2章 地域経済・社会と地域金融機関の役割
 1 人口,少子高齢化と東京一極集中による「負のスパイラル」
 2 現状認識
 3 政府の対応
 4 豊かな地域経済社会の実現と地域金融機関の役割

第3章 地域社会における財政
 1 生活者の負担と受益
 2 地方団体の役割と生活者
 3 地方公営企業
 4 暮しやすい社会の財政

第4章 地域社会と社会保障──地域社会における相互扶助の組織化と包括ケア構想
 1 地域社会における住民福祉
 2 福祉多元主義の動向:英国の事例を参考にして
 3 地域包括ケアにおける住民の役割
 4 地域社会における相互扶助の組織化
 5 住民主体の地域福祉改革:真の地域主権と生活者主権を目指して

第5章 地域政策と地域経営
 1 地域の課題
 2 地域活性化と生活者
 3 地域活性化施策の推移

第6章 地域社会と生活経営
 1 シティズンシップの視点から見た地域における生活経営
 2 「ワークライフバランス」と地域における生活の協同
 3 食と農をつなぐ女性農業者
 4 地域社会における生活困窮者支援
 5 環境の視点から見た地域社会と生活経営

索  引

著者略歴

編:生活経済学会
生活経済学会
The Japan Society of Household Economics
生活経済学会は,1985年に,個人(家計)の経済生活の諸問題を市民・生活者の立場から学際的に研究する学会として設立されました。学会の目的は,市民・生活者が直面する諸問題を研究し,もって個人(家計)の経済生活全般の改善・充実に貢献することです。諸問題を分析するにあたって,社会における効率性,公平性,安全・安心,自由を重視するとともに,より根底的に自然環境ないし人間と自然のバランスを重視することを目指しています。
学会HP:http://www.jsheweb.org/

*本情報は2017年3月のものです

ISBN:9784623079179
出版社:ミネルヴァ書房
判型:A5
ページ数:220ページ
定価:2600円(本体)
発行年月日:2017年03月
発売日:2017年03月30日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JHB