出版社を探す

ツーリズム・モビリティーズ

観光と移動の社会理論

著:遠藤 英樹

紙版

内容紹介

社会学における「移動」の重要性は、ジョン・アーリが「定住を前提とした社会」を軸に思考を展開する従来の社会学に疑義を呈した事から認識されるようになった。本書はその「移動」の中でも特に観光に着目したものである。観光を多くの人々の移動を生み出しグローバルな社会を現出させているものと捉え、観光社会学の視点から現代社会を考察した一冊。

目次

まえがき
序 章 人文・社会科学における「観光論的転回」——生成的なディシプリンへの呼びかけ
 1 刷新する人文・社会科学
 2 人文・社会科学における観光研究の流れ——真正性に関する研究を中心に
 3 the social as tourism
 4 人文・社会科学の「観光論的転回」へ


 第Ⅰ部 ツーリズム・モビリティと文化

第1章 モビリティ時代におけるポピュラーカルチャーと観光の相互接続——観光的磁場に惹かれるポピュラーカルチャー
 1 ポピュラーカルチャーの政治的無意識
 2 これまでのポピュラーカルチャー研究
 3 ポピュラーカルチャーにおけるソフト・パワーと観光
 4 ポピュラーカルチャー研究の「観光論的転回」
 5 グローバルな力学のもとにあるポピュラーカルチャーと観光

第2章 東京ディズニーリゾートの想像力——モバイルな現代社会のあり方を映し出す場所
 1 東京ディズニーリゾートという観光地
 2 「シミュレーション」の世界
 3 「シミュレーション」論を超えて
 4 「リアル/ファンタジー」「自由/管理(コントロール)」のメビウスの輪
 5 モノが歩く——アクター・ネットワーク理論の視点から


 第Ⅱ部 ツーリズム・モビリティと地域アイデンティティとダークネス
第3章 観光における「伝統の転移」——「合わせ鏡」に映る鏡像としての地域アイデンティティ
 1 観光と伝統の結びつき
 2 観光における「伝統の変容」と「伝統の創造」
 3 「伝統の転移」とは何か——「よさこい祭り」を事例に
 4 「合わせ鏡」に映る鏡像としての地域アイデンティティ——S.フロイトやJ.ラカンの議論を手がかりに
 5 地域アイデンティティのモバイル化——「オリジナルなき世界」を拡張する観光
 6 「地域で生きる」新たなかたちをめざして

第4章 社会的に構築される「ダークネス」——モバイルな世界において抑圧されたものの回帰としてのツーリズム・モビリティ
 1 「ダークツーリズム」とは何か
 2 「ダークツーリズム」の分類
 3 「ダークツーリズム」の何が新しいのか
 4 社会的に構築される「ダークネス」——観光というモビリティの文脈における「ローカリティ(地域)の政治性」
 5 モバイルな世界において抑圧されたものの回帰としてのツーリズム・モビリティ


 第Ⅲ部 ツーリズム・モビリティと再帰性

第5章 「虚構の時代の果て」における「聖なる天蓋」——恋愛と旅の機能的等価性
 1 恋愛と旅のゆくえ
 2 「理想の時代」「夢の時代」から「虚構の時代」へ
 3 恋愛という「聖なる天蓋」
 4 旅という「聖なる天蓋」
 5 モビリティが進化=深化した現代の聖性

第6章 グローバル時代の新たな地域研究——シンガポールを事例とした考察
 1 新たな地域研究
 2 観光産業に注目するシンガポール
 3 観光によって変貌するシンガポールの地域
 4 観光と地域の再帰性
 5 地域の実定性を問う観光


第Ⅲ部補論 「再帰性」のメディア——近代を駆動させるドライブとしての観光
 1 「再帰性」と観光
 2 「再帰性」とはいかなるものか——ジム・キャリーの映画作品を通して
 3 再帰的な近代
 4 観光の「再帰性」のレベル
 5 近代における「再帰性」のメディアとしての観光


終 章 モバイル資本主義を超える「遊び」=「戯れ」の可能性——観光の快楽をめぐる「外部の唯物論」
 1 観光の可能性
 2 快楽をめぐる「外部の唯物論」
 3 資本主義の内部にある観光の快楽
 4 〈可能態〉としての「外部の唯物論」
 5 モバイル資本主義を超えて

参考文献
あとがき
索  引

著者略歴

著:遠藤 英樹
2017年3月現在立命館大学文学部教授

ISBN:9784623078783
出版社:ミネルヴァ書房
判型:A5
ページ数:196ページ
定価:2500円(本体)
発行年月日:2017年03月
発売日:2017年03月23日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:KNSG