出版社を探す

やわらかアカデミズム・〈わかる〉シリーズ

よくわかる権利擁護と成年後見制度

他編著:永田 祐

紙版

内容紹介

志望者必携。社会福祉士養成課程のテキスト。権利擁護の理念と実際、成年後見制度の考え方とその適用の実際を、最新の動向をふまえてわかりやすく解説する。豊富な事例をまじえた、実践現場のリアリティを感じられる社会福祉養成課程「権利擁護と成年後見制度」のテキスト。法令,制度や最近の動向を初学者にもわかるよう平易に解説。また事例を多数掲載するなど,実践現場のリアリティが伝わるよう工夫された1冊。

目次

まえがき

序 社会福祉における権利擁護
 1 ソーシャルワーク(社会福祉援助)と権利擁護
 2 権利擁護が求められる背景
 3 自己決定・代行決定・意思決定支援


 第1部 相談援助活動と法との関わり
Ⅰ 相談援助活動において想定される法律問題
 1 福祉サービスの利用と契約
 2 消費者被害と消費者保護
 3 自己破産と債務整理
 4 借家保証

Ⅱ 日本国憲法の基本原理の理解
 1 基本的人権の尊重
 2 自由権
 3 社会権

Ⅲ 民法の理解
 1 意思能力
 2 行為能力
 3 契  約
 4 不法行為
 5 婚姻・離婚・親権・扶養
 6 相  続
 7 遺言と遺産分割

Ⅳ 行政法の理解
 1 行政行為(≒処分)
 2 行政上の不服申立
 3 行政事件訴訟
 4 情報公開


 第2部 成年後見制度と日常生活自立支援事業
Ⅴ 成年後見制度
 1 成年後見制度の概要
 2 成年後見の概要
 3 保佐の概要
 4 補助の概要
 5 申立ての流れ
 6 任意後見制度
 7 成年後見人の義務と責任
 8 成年後見制度利用支援事業
 9 成年後見制度の運用状況

Ⅵ 成年後見制度と関連領域
 1 障害者の権利に関する条約と成年後見制度
 2 障害者虐待防止法と成年後見制度
 3 高齢者虐待防止と成年後見制度
 4 消費者被害への対応と成年後見制度
 5 精神保健福祉法と成年後見上の役割
 6 医療行為と成年後見制度
 7 成年後見制度と選挙権

Ⅶ 日常生活自立支援事業
 1 日常生活自立支援事業の概要
 2 日常生活自立支援事業と成年後見制度
 3 専門員と生活支援員の役割
 4 日常生活自立支援事業の動向
 5 日常生活自立支援事業の実際①
   ――認知症高齢者への支援
 6 日常生活自立支援事業の実際②
   ――成年後見制度への移行


 第3部 権利擁護に係るアクターと活動の実際
Ⅷ 権利擁護に係る組織・団体の役割・活動
 1 家庭裁判所の役割
 2 法務局の役割
 3 市町村の役割
 4 市町村社会福祉協議会の役割
 5 都道府県社会福祉協議会の役割
 6 弁護士の役割
 7 司法書士の役割
 8 社会福祉士の役割
 9 市民後見人の役割
 10 地域包括支援センターの役割
 11 権利擁護支援センターの役割と実際
 12 地域包括支援センターの権利擁護活動の実際
 13 社会福祉協議会の法人後見活動の実際
 14 市民後見人の活動の実際

Ⅸ 権利擁護活動の実際
 1 認知症を有する者への支援
 2 消費者被害に遭った者への支援
 3 被虐待児への支援
 4 被虐待者への支援
 5 アルコール等依存者への支援
 6 刑務所出所者への支援
 7 非行少年への支援
 8 ホームレスへの支援
 9 多問題重複ケースへの支援
 10 生活困窮者自立支援
 11 精神障害者への支援

巻末資料
索  引

著者略歴

他編著:永田 祐
*2016年2月現在同志社大学社会学部准教授

ISBN:9784623075867
出版社:ミネルヴァ書房
判型:B5
ページ数:240ページ
定価:2500円(本体)
発行年月日:2016年04月
発売日:2016年04月11日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:LNAA