出版社を探す

吉村真理子の保育手帳 2

0~2歳児の保育

育ちの意味を考える

著:吉村 真理子
他編:森上 史朗

紙版

内容紹介

愛情あふれる文章で描く、0~2歳の育ちと保育

目次

復刊にあたって――いま、なぜ吉村真理子の実践なのか?
本書の魅力――吉村真理子の実践から学ぶこと
まえがき

第1章 はじめてのほほえみ――母子関係を中心に 
 乳児関白宣言
 われら人間みな兄弟
 お父さんもいっしょに
 はじめてのほほえみ
 最初の課題
 【解説】第1章から学ぶこと
第2章 何語? 哺語?――言語とその周辺
 四月は英会話のテキストがよく売れる
 日本人は日本語
 目は口ほどにものをいい
 もしもベートーベンが
 美しいことばを
 【解説】第2章から学ぶこと
第3章 手は何のために――感覚と手の働き
 人間の手と動物の手
 脳の出張所
 5本の指
 「手を汚すな!」か、「手を下せ!」 か
 手は何のために
 【解説】第3章から学ぶこと
第4章 自分で動けるっていいな――はう前後の運動発達
 ちっとも目が離せません
 頭を高くあげよう
 努力、努力、また努力
 エネルギー革命
 自分で動けるっていいな
 【解説】第4章から学ぶこと
第5章 ハッピー・バースデー――1年目特集
 1本のローソクは
 誕生日のおくりもの
 絵本との出会い
 おむつはいつまで?
 ホーム・スイート・ホーム
 【解説】第5章から学ぶこと

第6章 たてとよこ――直立歩行
 おばあちゃんのスカート
 歩けるようになったんだ
 視点を変えると
 地球は平坦ではない
 うるわしい独立
 【解説】第6章から学ぶこと
第7章 おもちゃの交響曲――玩具とあそび
 おもちゃ屋さんの店先で
 だれでもクマのプーさんを持っている
 愛とアイデア
 おもちゃでないおもちゃ
 遊びをせんとや生まれけん
 【解説】第7章から学ぶこと
第8章 これなーに?――知的発達の芽生え
 ニュートンはきっと
 うるさいね、あとで
 どっちが大きい
 不思議な世界
 知的発達とことば
 【解説】第8章から学ぶこと
第9章 お友だちができた――社会性の芽生え
 けんかもたのし
 ルールとマナー
 がまん
 やっぱり一人じゃつまらないや
 社会生活のはじまり
 【解説】第9章から学ぶこと
第10章 一人でできるよ――自立
 「ジブンデ、ジブンデ」
 かんしゃくとやつあたり
 こうやってみたら
 ママ、見てて!
 どうやって自立させるか
 【解説】第10章から学ぶこと

復刊「あとがき」にかえて
 ――吉村真理子のことばから保育の魅力を探る

著者略歴

著:吉村 真理子
元 松山東雲短期大学教授
他編:森上 史朗
2017年4月現在
子どもと保育総合研究所代表

ISBN:9784623071869
出版社:ミネルヴァ書房
判型:4-6
ページ数:268ページ
定価:2200円(本体)
発行年月日:2014年09月
発売日:2014年09月15日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JNL
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:JNG