出版社を探す

相談援助実習ハンドブック

編:関西福祉科学大学社会福祉実習教育モデル研究会

紙版

内容紹介

実習先との協働に重点を置いたテキスト

目次

はじめに

第1章 相談援助実習とは
 1 相談援助実習の意義と目的
 2 福祉教育における相談援助実習の位置づけ

第2章 社会福祉士・精神保健福祉士とは
 1 相談援助職の要件
 2 社会福祉士
 3 精神保健福祉士
 4 社会福祉士・精神保健福祉士の業務

第3章 相談援助実習のしくみ
 1 3段階モデルの理解
 2 3段階モデルの到達点

第4章 相談援助実習の準備と事前学習
 1 事前学習の内容と方法
 2 実践の場を学習する意義
 3 契約実習先の決定に向けての流れ
 4 事務手続き
 5 相談援助実習の依頼方法

第5章 相談援助実習直前の準備と事前学習
 1 事前学習の内容と方法
 2 「実習計画書」の作成
 3 契約実習先とのオリエンテーション
 4 実習に向けての心構え

第6章 相談援助実習時の学習
 1 実習生として求められる姿勢
 2 利用者・職員とのコミュニケーション
 3 実習テーマや達成課題に向けての取り組み
 4 巡回指導・帰校指導
 5 スーパービジョン
 6 実習記録ノートの作成

第7章 相談援助実習後における学習と事後指導
 1 相談援助実習の事後指導
 2 専門職としての自己覚知
 3 契約実習先との今後のつながり

第8章 相談援助実習モデル
 1 相談援助実習モデルの背景と意義
 2 相談援助実習モデルの概要
 3 施設・機関ごとにみる相談援助実習モデル

第9章 相談援助実習Q&A
 1 実習前Q&A
 2 実習中Q&A
 3 実習後Q&A

第10章 相談援助実習先からのワンポイントアドバイス
 アドバイス1 マナー(挨拶,言葉遣い,礼儀など)の重要性
 アドバイス2 初回面接(インテーク)の留意点
 アドバイス3 コミュニケーションの重要性
 アドバイス4 自分の意見や考えのまとめ方
 アドバイス5 主体的・積極的に動くためのポイント
 アドバイス6 「なぜ,なに,どうして?」“なんで”を増やすと実習がより楽しくなる
 アドバイス7 実習記録ノートは働き始めてからの自分のバイブルになる
 アドバイス8 職員やワーカーの動きの観察・考察のポイント(強みの把握について含む)
 アドバイス9 実習後のふり返りの必要性とその意義
 アドバイス10 巡回指導の活用法

おわりに
巻末資料
索 引

コラム
 1 福祉現場で「悩む」ことの意味
 2 人生の出会いと「社会福祉士」「精神保健福祉士」への挑戦
 3 相談援助実習の醍醐味とは
 4 コミュニケーションにおける自己覚知の大切さ
 5 実習生が利用者と関わることの意味
 6 相談援助実習における積極性とは
 7 “心の病”“精神障害者”との出会い
 8 実習先の法人で、実習指導者として活躍中の卒業生
 9 悔いが残らないようにだけなさってください
 10 実習生に指導するうえで大切にしていること

ISBN:9784623069804
出版社:ミネルヴァ書房
判型:B5
ページ数:280ページ
定価:3000円(本体)
発行年月日:2014年06月
発売日:2014年06月01日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JKS