出版社を探す

保育の今を問う 保育相談支援

監:和田 光一
編著:田中 利則
編著:横倉 聡

紙版

内容紹介

方法と技術、そして具体的展開について学ぶ

目次

刊行にあたって

第1章 保育相談支援の意義
 1 保護者に対する保育相談支援の意義
 2 保育の特性と保育士の専門性を生かした支援

第2章 保育相談支援を行う保育士に求められるスタンスや資質
 1 児童や家族の支援活動に健全な熱意や喜びが感じられること
 2 支援活動自体が支援者自身の自己実現や自己啓発につながるものであると感じられること
 3 支援活動に必要な知識や技術,臨床経験を有すること
 4 支援関係を形成するために必要な柔らかな人格やスタンスを持てること
 5 必要とされる支援の内容や質の調節や支援提供の時期を的確に判断できること
 6 法制度を熟知し,支援するために,自由自在に活用できること
 7 支援活動に必要な社会資源や人材と有効なネットワークを形成できること
 8 社会貢献活動に意欲的であり,支援者としての責務を担うことができること

第3章 保育相談支援の基本的な視点
 1 子どもの最善の利益と福祉の重視
 2 子どもの成長の喜びの共有
 3 保育士と子ども・保護者との有益な支援関係のつくり方
 4 保護者の養育力に資する支援
 5 地域の資源の活用と関係機関などの連携・協力

第4章 保育相談支援の実際
 1 保育に関する保護者に対する指導
 2 保護者支援の内容
 3 保護者支援の方法と技術
 4 保護者支援の計画,記録,評価
 5 ケースカンファレンス等

第5章 保育相談支援と社会資源
 1 保育相談支援と社会資源
 2 保育相談支援にかかわる法制度
 3 少子化対策の計画的推進と社会資源の整備
 4 保育相談支援のための社会資源

第6章 保育相談支援技術の向上
 1 スーパービジョン
 2 コンサルテーション
 3 モデルとアプローチの理解
 4 保育相談支援技術の向上に関する課題と展望

第7章 児童福祉施設における保育相談支援の実際
 1 保育相談支援の進め方
 2 保育所における保育相談支援
 3 保育所における特別な対応を要する家庭への支援
 4 児童養護施設等要保護児童の家庭に対する保育相談支援
 5 障害児施設における保育相談支援
 6 母子生活支援施設における保育相談支援
 7 地域の療育センターにおける相談支援

第8章 保育相談の現状と課題
 1 保育士教育
 2 指導者育成
 3 保育実習ⅠおよびⅢ
 4 研修および研究

おわりに――監修のことばにかえて
索引

著者略歴

監:和田 光一
*2014年4月現在
創価大学文学部人間学科社会福祉専修教授
編著:田中 利則
2024年2月現在
フジ虎ノ門こどもセンターソーシャルワーカー
編著:横倉 聡
2014年3月現在
東洋英和女学院大学人間科学部教授

ISBN:9784623066445
出版社:ミネルヴァ書房
判型:A5
ページ数:268ページ
定価:2600円(本体)
発行年月日:2014年01月
発売日:2014年01月30日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JNL
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:JNG