出版社を探す

ブランド戦略から学ぶマーケティング

消費者の視点から企業戦略を知る

著:江上 哲

紙版

内容紹介

身近な事例を切り口に理論や企業戦略を解説

目次

はしがき

第1章 ブランド消費社会の断面と問題の焦点
 1 自殺者の多さからみる日本の消費生活
 2 女子高校生のブラント志向と〈モノ語りの人〉
 3 行動経済学の分析からみる消費者層
 4 操作的マーケティングとテレビ
 5 内田樹の下流化論とB層

第2章 マーケティングの生成と消費者の欲望
 1 なぜマーケティングはアメリカで生まれたのか
 2 T型フォード対GMのフルライン戦略
 3 スローンの消費者欲望の操作
 4 三角形の欲望論から見るGMのマーケティング

第3章 日本のマーケティング研究の発展と焦点
 1 ダイナミックな研究のはじまり
 2 マーケティング研究の代表的モデル
 3 競争的使用価値論争の深さ
 4 「開かれつつ閉じつつ」形成される使用価値
 5 石原・石井論争の総括と発展
 6 これからのマーケティングと消費者問題の課題

第4章 ブランド価値形成における「戦略性」
 1 循環的な消費
 2 貨幣論からブランド価値論へ
 3 価値形態論と石井ブランド論
 4 ブランド・マーケティング戦略の内実

第5章 「世間」をブランド戦略に活かすトヨタ
 1 「世間」と「社会」の違い
 2 チャネル政策とトヨタの販売政策の歴史
 3 日本の自動車会社のチャネル政策比較
 4 トヨタのディーラー戦略の卓越さ
 5 「世間」をマネジメントする問題性

第6章 囲い込まれる消費者
 1 「囲い込み」の三つの次元
 2 マクロ・マーケティングと現代消費社会
 3 消費者行動に見るミクロ的な「囲い込み」
 4 消費者心理に見るパラドックス
 5 嗜癖的消費者の問題の深さ

第7章 「個性的」な消費者ニーズの行方
    ――廣松渉の「共同主観論」の視角から
 1 消費者意識を捉え直す
 2 消費者行動研究におけるメインストリーム
 3 貨幣の物神性と四肢的構造
 4 広告に見る「共同主観性」
 5 「共同主観性」を活用するマーケティング
 6 消費者の「ダブルバインド的欲望」

第8章 これからの消費生活の方向と実行可能な消費者政策
 1 「白紙」からの消費者意識
 2 ベイトソンの学習段階論
 3 消費者問題研究の未開地:消費者学習理論
 4 具体的な消費者政策の提案
 5 消費者行政の国際比較
 6 ますます貧弱になる日本の消費者行政
 7 公共的ネットによる商品テスト情報システムの構築

終 章 よりよき消費社会を目指して

人名索引
事項索引

著者略歴

著:江上 哲
現在
日本大学経済学部教授(商学博士)

ISBN:9784623065110
出版社:ミネルヴァ書房
判型:A5
ページ数:264ページ
定価:2800円(本体)
発行年月日:2013年03月
発売日:2013年03月30日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:KJS