出版社を探す

東日本大震災と社会学

大災害を生み出した社会

編著:田中 重好
編著:舩橋 晴俊
編著:正村 俊之

紙版

内容紹介

大震災に社会学が発信できることはなにか

目次

はじめに

序 章 大震災が突きつけた問い(田中重好・正村俊之・舩橋晴俊)
 1 大災害が日本社会に突きつけた問い
 2 本書の構成
 3 ハザードとしての東北太平洋沖大地震
 4 被害状況


  第Ⅰ部 被災の現場からの社会学

第1章 広域システム災害と主体性への問い(山下祐介)
     ――中心−周辺関係をふまえて
 1 東日本大震災の衝撃と現実
 2 この震災をどう特徴付けるか?
 3 主体性の問いへ−−序章としての東日本大震災

第2章 地域コミュニティの虚と実(吉原直樹)
     ――避難行動および避難所からみえてきたもの
 1 東北6都市の町内会調査結果から
 2 三層からなる避難者
 3 「あるけど,なかった」地域コミュニティ
 4 Aさんの「あのとき」,そして「いま」−−聞き書きより
 5 「あるけど,なかった」状況をもたらした諸要因
 6 地域に埋め込まれたディバイド
 7 地域コミュニティの再生は可能か?
 8 「ない」ことからの出発

第3章 東日本大震災における市民の力と復興(関 嘉寛)
     ――阪神淡路大震災/新潟県中越地震後との比較
 1 東日本大震災におけるボランティア
 2 災害ボランティアとはどのような存在なのか
 3 救援・復興期における災害ボランティア
 4 復興における災害ボランティアの役割と課題
 5 東日本大震災と災害ボランティア−−これまでとこれから

第4章 千年災禍の所有とコントロール(金菱 清)
     ――原発と津波をめぐる漁山村の論理から
 1 災害のリスクに対処するためのコミュニティの可能性
 2 「計画的避難区域」に戻るための山村の論理
 3 「水産業復興特区」に対抗する漁村の論理
 4 災害をコントロールする


  第Ⅱ部 原発事故と原子力政策

第5章 福島原発震災の制度的・政策的欠陥(舩橋晴俊)
     ――多重防護の破綻という視点
 1 福島原発震災の発生・進行経過とその前提としての技術的欠陥
 2 社会的多重防護の破綻の背景としての主体・アリーナ連関
 3 原子力複合体のもとで,社会的多重防護はなぜ破綻するのか
 4 日本社会の人間関係と主体性の質
 5 エネルギー政策の転換のために,どのような社会変革が必要なのか 

第6章 何が「デモのある社会」をつくるのか(平林祐子)
     ――ポスト3.11のアクティヴィズムとメディア
 1 2011年,東京はなぜデモのある町になったのか
 2 「これはやっとかないとまずいでしょ」
 3 新しい人びと,新しいメディア−−3.11後の東京の反原発
 4 新しいメディアが変えた動員の手法と運動の概念
 5 「デモのある社会」の作法

第7章 フクシマは世界を救えるか(長谷川公一)
     ――脱原子力社会に向かう世界史的転換へ
 1 フクシマは世界を救えるか
 2 福島原発事故の衝撃
 3 ドイツはなぜ脱原子力政策に転換できたのか
 4 危機からの再生


  第Ⅲ部 大震災への社会学からの接近

第8章 リスク社会論の視点からみた東日本大震災(正村俊之)
     ――日本社会の3つの位相
 
 1 問われる日本社会
 2 リスク社会論の再構成
 3 近代社会としての位相
 4 特殊日本社会としての位相
 5 現代社会としての位相
 6 危機管理体制の構築に向けて

第9章 不透明な未来への不確実な対応の持続と増幅(加藤眞義_
     ――「東日本大震災」後の福島の事例
 1 「東日本大震災」が福島にもたらした被害の性格
 2 被災・避難の特徴と避難区域・地域の指定
 3 コミュニケーションの問題
 4 今後の課題として

第10章 「想定外」の社会学(田中重好)
 1 津波はなぜ多くの死者をもたらしたのか
 2 社会学から災害をどう捉えるか
 3 東日本大震災と「想定外」
 4 「想定外」の社会学的考察
 5 再び,東日本大震災へ−−「想定外」と今後の防災対策
おわりに
索 引

著者略歴

編著:田中 重好
現在
名古屋大学大学院環境学研究科教授
編著:舩橋 晴俊
2013年7月現在
法政大学社会学部教授
編著:正村 俊之
東北大学名誉教授,大妻女子大学名誉教授

ISBN:9784623065066
出版社:ミネルヴァ書房
判型:A5
ページ数:364ページ
定価:6000円(本体)
発行年月日:2013年03月
発売日:2013年03月11日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JKS